京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:63
総数:259685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

4年 算数「変わり方」

 長方形の縦と横の長さをかえた形作りを行い,伴って変わる2つの数量の変化の様子を表にまとめ,きまりを見つける学習を進めています。長方形の周りの長さは18cm,「じゃあ9cmって何?」いっしょうけんめい言葉で説明していた子どもたちです。
画像1
画像2

2年 おにごっこ

画像1
 国語の時間に「おにごっこ」の学習をしています。教科書に書いてある遊び方の工夫をして遊んでいます。また,みんなが楽しめるように範囲を三角形や円にしたり,つかまらないところを増やしたりと教科書にはない工夫もしながら楽しんで学習しています。自分たちだけで遊ぶときも「みんなが楽しめる工夫」をしながら,過ごしてほしいです。

4年 作品展鑑賞

 友だちの作品のよさを,しっかりと味わっていた4年生です。いろんな学年の作品を見ては「こんなのを作ってみたい〜」と楽しそうにつぶやいていました。

 4年生,まだまだ体調不良で,休みの子どもたちが多いです。早く元気になりますように。お大事にしてください。
画像1

給食週間の取組

 今日の豆つまみ大会は6年生でした。さすがの6年生!最高記録は58個でした。

 体育館横の掲示板には,給食への感謝の気持ちをまとめたものを掲示しています。またぜひご覧になってください。
画像1
画像2

2年 光のプレゼント

画像1
 2月18日(木)に運動場に出て「光のプレゼント」を地面に映しました。「すごくきれいだね。」,「傾けたら形が変わるよ。」と子どもたちは大興奮。途中,みんなで並んで映してみました。とても楽しい時間になりました。

1年生 生活科「むかしあそび」

 今日は,班でかるた遊びをしました。読み札も自分たちで読みました。ルールを守って楽しく遊べました。
画像1
画像2
画像3

2年 豆つまみ大会

画像1
 2月17日のお昼休みに豆つまみ大会がありました。ルールは1分間で豆を何個つまんで移せるかというものです。
 つるつるすべる豆に子どもたちは悪戦苦闘。それでも1位は48こで,みんなからは「すごい」と声があがっていました。
 ゲームに親しみながらお箸の持ち方など,テーブルマナーを学んでいってほしいです。

1年生 生活科「むかしのあそび」

画像1
画像2
画像3
 地域の方々にお世話になり,昔の遊びを教えていただきました。今日は,かるた・お手玉・けん玉・こま・輪投げ・だるま落としの6つの遊びをしました。初めて手にした遊び道具もありましたが,遊び方のコツを学ぶことができました。

給食週間の取組

 先週金曜日より給食週間が始まっています。今日は2年生が豆つまみ大会を楽しみました。1分間に48個,お箸でつまんだ子もいました!

 給食週間中.おかずを全部食べきるとペロリ賞,おかずもごはんも食べきるとスーパーペロリ賞がもらえます。いつも以上にしっかりと食べている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

作品展 開催中!

 全校児童の力作が,体育館に勢ぞろいしています。お時間が許すようでしたら,ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

研究発表会 案内

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp