京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up64
昨日:101
総数:466944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

1月の朝会

画像1
画像2
 8日から,後期後半がスタートし,1時間目に朝会を行いました。まず,校長先生の後に続いて,全校の子ども達も「あけまして おめでとうございます」のご挨拶を元気よくしました。その後,校長先生からのお話がありました。
 1月は「いく」,2月は「にげる」,3月は「さる」ということばがあります。学校で勉強する日数は,残り51日。6年生は50日しかありません。何もしないでじっとしていてはもったいないです。1日1日を大切にして,各学年のやるべき事をしっかり身に付け進級できるように頑張りましょう。

あけまして おめでとう ございます

 新年 あけましておめでとうございます
 本年も どうぞよろしくお願いいたします
 8日(金)には,みんなが元気に登校してくるのを,お留守番している動物や植物たちが,首を長くして待っています。残りの冬休み,楽しく過ごしてくださいね。
 保護者,地域の皆さま,平成28年もご支援,ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今年も 一年間 ありがとうございました

 今年も一年間,本校学校教育に,様々な面からご支援,ご協力いただきましてどうもありがとうございました。
 冬休みの間,ご家庭で,地域で,子どもたちとたくさんふれあっていただけますように,よろしくお願いいたします。年が明けましたら,また,元気な子どもたちの姿と声が学校にもどってきます。安全に気をつけて,楽しく,規則正しいお休みが過ごせますよう願っております。
 皆さま,よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 クイズDEウォークラリー

画像1
画像2
画像3
 25日ウインタースクールが終わってから放課後まなび教室に参加している児童が集まって,クイズDEウォークラリーが行われました。
 この取組は,毎年恒例になっていて,たくさんのスタッフが支援にかけつけてくださっています。子ども達は,縦割りの8グループに分かれ,ストラックアウトや輪投げ,時間内にいくつの言葉が作れるかなど,8つのコーナーを回り,協力して楽しみながら学んでいました。
 最後に,結果発表の後,参加賞をもらって大喜びをしていました。
 来年も学年の枠をこえて仲良く学習してほしいと思います。

京都府知事賞 おめでとう!

画像1
画像2
画像3
 25日(金)西本願寺聞法会館にて,「社会を明るくする運動」京都府作文コンテスト表彰式が行われました。本校6年生 高木俊行さんが,同作文コンテストにおいて,小学生応募6,215点の中から見事「京都府知事賞」に選ばれ,本日表彰式に参加しました。高木さんの作文は「小さくたって…」という題で,『ちいさな くれよん』という絵本を読んで思った「小さくたって役に立てる」ということを胸に,くじけずに前へ歩んでいこうという気持ちを自分の言葉で綴ったものです。
 高木さんは,この表彰式に向けて一生懸命練習し,自身の作文をしっかりと暗唱することができました。聞いてくださった皆様の心にも,高木さんの思いがじんわりと伝わったことだと思います。本当にがんばりましたね。おめでとうございます。

4年生 お茶体験

画像1
画像2
画像3
 学校運営協議会文化芸術企画推進委員会の皆様にお世話になり,4年生20名の参加で,お茶体験をしました。いつもとは違い,いこいの部屋(和室)は,クリスマスムード満点。正座した4年生は,6年生のする盆手前の姿に釘づけでした。見たこともない一つ一つの所作やお茶を点てる姿に興味しんしんでした。
 体験した4年生からは,「6年生のお手前がすごかった。あんな6年生になりたいです。」「苦いと思っていたけれど苦くなくて,美味しかった。」「体験してみて,5年生になったら,お茶教室に入りたいと思いました。」などの感想が聞かれました。
 たくさん文化芸術企画推進委員の方々に支援していただきました。ありがとうございました。











24,25日 ウインタースクール

画像1
画像2
画像3
 22日に後期の前半が終わり,学習のひと区切りがついたのですが,24,25日の2日間,自主学習のウインタースクールがあります。24日,参加した子どもたちは,自分のめあてに向かって思い思いの学習に取り組んでいました。また,学校運営協議会学力向上企画推進委員の方にも支援していただき,わからない所や丸つけなどもしていただきました。ありがとうございました。25日も,ぜひ参加しましょう。





後期前半終了の朝会

画像1
画像2
画像3
 22日(火)後期前半終了の朝会がありました。校歌を元気に歌ったあと,教頭先生から12月の人権月間にちなんだお話がありました。
 黄色いキャンディは,女の子,男の子のどちらがもらうかという問いから,性別に関係なく自分の好きな色を大切にしょう,自分らしさを表そうということが話されました。
 お話の後,安全で楽しい冬休みを過ごすための約束について話されました。
 最後に,飼育委員会から学校で飼っている生き物の紹介と生き物を大切にしてほしいという発表がありました。
 1月8日(金)には,元気な顔が見られることを楽しみにしています。

12月22日(火) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
減量ご飯・牛乳・かやくうどん・ほうれん草の煮びたし

今日の「ほうれん草の煮びたし」には「えのき茸」を使っています。
やわらかいほうれん草とシャキシャキとしたえのきだけの食感の違いを楽しんで食べていました。

今日は食べやすい,人気献立で残菜は何もありませんでした。


12月21日(月) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯・牛乳・なま節と厚揚げの煮つけ・キャベツの吉野汁

「なま節と厚揚げの煮つけ」は砂糖・みりん・料理酒・しょうゆでなま節を炊き,その煮汁に砂糖・しょうゆを足し,厚揚げとたけのこを煮含めています。

なま節のうま味が厚揚げにしみ込み大変美味しく頂きました。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp