京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:61
総数:352703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

科学センター学習に言ったよ!

画像1
画像2
画像3
低学年が展示学習を楽しんでいる間に高学年の実験教室が終わりました。
みんな合流です。最後は,屋外学習だったのですが…今日は天気が悪かったので,室内での学習になりました。残念。
今年は,な・なんと!ミミズやなまず,どじょうも触れるブースが増えていました。
何の躊躇もせずに触りに行くたくましい子がいました。
自然に親しむって素敵ですね。
生き物に優しく触れ,共に生きていることをこちらが感じられたような気がします。

科学センターに行ってきたよ!

年に1度の科学センター学習。この日をとっても楽しみにしていました。
北上支部は,イチゴグループで学習しました。
まず,プラネタリウムで『子の星』のお話を聞いたり,夏の大三角や星座を見たりしました。夜空に輝くお星さまはとってもきれいでした。
次に,低学年は展示学習,高学年は実験教室で学習しました。
展示学習ではいろいろな科学の不思議に触れ,次から次へと場所を移動していました。
ボタンを押したり,不思議なお部屋へ入ってみたり…
疲れ知らず…?というぐらい移動して楽しんでいました。
画像1
画像2

プール掃除

 6月9日(火)5・6校時にプール掃除を行いました。
前日から,少しずつ水を抜き,プールの底に少したまる程度の水を残しておきました。
 まず5校時に6年生が掃除をします。
 ブラシをもって,みんな真剣にがんばっています。
 排水溝にたまった汚れたゴミもしっかり集めている場面もありました。
 そして,6校時に5年生,6年生があらかた取ってくれていた汚れをさらにきれいにしていきます。
 そして放課後は,教職員がしあげをします。
 紫竹小学校のプール,ピカピカです。。

画像1
画像2
画像3

学校運営協議会理事会

 6月8日(月)午後7時より,今年度一回目の学校運営協議会理事会を開催いたしました。
 開会に際し小林眞造代表理事・学校長からあいさつがあり,続いて今年度の学校運営基本方針・学校教育目標とめざす子ども像についてを説明させていただきました。
 そして,学校運営協議会のさらなる充実に向けて,昨年度の反省・総括内容をもとに,協議が進められました。
 その中で,四つの企画推進委員会(「文化・学習支援」「野外体験・スポーツ」「環境」「安全」)の具体的な活動について,活発な意見交換がなされました。
 この日の協議内容を踏まえて次週15日(月)に教職員も出席して,今年度の各企画推進委員会の活動について,協議を進めていくことにしています。

画像1
画像2

委員会活動

中間休み,保健委員会による歯みがき紙芝居を行いました。6年生が赤い服を着てサングラスをかけ,流行りのネタをしながら紙芝居を読みました。
1・2年生がたくさん来てくれて,歯の正しい磨き方を楽しく伝えることが出来ていました。それぞれの委員会活動を頑張り,学校を盛り上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

紫竹学区総合防災訓練

 6月7日(日)10時から紫竹小学校運動場・体育館を会場に紫竹学区総合防災訓練が行われ,学校からも児童(希望参加)保護者約42組,教職員9名が参加・協力させていただきました。
 学区の総合防災訓練で避難所訓練が実施されてから4年目,小学生児童保護者が避難・引き渡し訓練で参加してから3年目の取組となりました。
 当日は,朝7時30分より紫竹学区自主防災会・自治連合会の方々が準備をされ,参加児童は9時30分に集合しました。
 10時の開会セレモニーの後,10時05分,「花折断層を起因とする震度7の大地震」を想定して運動場に避難されてきた学区住民の方の前で,小学生の避難訓練,保護者への引き渡し訓練をみていただきました。
 そのあとは,参加者は四つのコーナーに分かれて「煙中体験」「消火器訓練」「救済活動訓練」「起震車地震体験」「ミニ消防車・消防服試着」等を体験されました。
 後半は活動場所を体育館へ移し,紫竹小学校避難所運営訓練が実施されました。学校長も施設管理者として対策本部に所属させていただき,総務,管理,物資,衛生,食料,広報,要配慮者支援各班の避難所運営活動の訓練に関わらせていただきました。
 万が一の災害時にも,施設管理者として,地域防災責任者の方と連携を密にして,学区住民の避難生活・安全安心の確保に尽力しなければならないことを再確認する有意義な取組となりました。今月学校の方でも地震を想定した避難訓練を新しい今年度最初の取組として,教室の場所が変わり避難経路による取組を実践する予定です。

画像1
画像2
画像3

北区民ふれあいまつり2015

6月6日(土)午前10時より,船岡山公園で「北区民ふれあいまつり2015」が行われました。
 今年度は北区制60周年を記念した特別のプログラムも計画された楽しいイベントとなりました。
オープニングでは西賀茂中学校吹奏楽部の演奏でオープンし,実行委員会委員長の開会のあいさつ,来賓の祝辞等が述べられました。そして,10年前に埋設されたタイムカプセルを開き,当時4年生だった若者代表がそのメッセージを披露しました。
 紫竹学区のブースでは「カレーライス」「アメリカンドッグ」「フライドポテト」の販売が行われ大変,賑わっていました。また,子どもたちの遊びコーナーの「スーパーボールすくい」のブースは北上・北下支部PTA連絡協議会が担当され,たくさんの子どもたちがやってきて,スーパーボールすくいを楽しんでいました。
 今年は最高気温が30度を超えず過ごしやすいよい天候の一日となりました,北区制60周年にふさわしい,活気あるイベントとなりました。

画像1
画像2
画像3

家庭科「見直そう 食事と生活のリズム」2

どのグループも時間内に調理を仕上げ,おいしくいただくことが出来ました。
片付けもきちんと出来ました。調理実習はもう一度行います。次回も楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

家庭科「見直そう 食事と生活のリズム」1

朝食のおかず作りを調理実習で行いました。栄養バランスが良く,簡単に調理できるものとして,野菜いためとスクランブルエッグに挑戦しました。
みんなとても手際がよく,普段から料理をしていたり,料理をするのが好きだという様子が伺えました。材料や調味料をそれぞれのグループで回さなければならなくなっても,うまく協力しながら素晴らしい集中力を発揮して作り上げました。
画像1
画像2
画像3

ろ組算数「たし算とひき算のひっ算」(1)

 6月5日(金)2校時,ろ組の算数の学習の様子です。単元は「たし算とひき算のひっ算(1)」。この日は11時間扱いの6時間目,「(2位数)−(2位数)で繰り下がりのないひっ算をするという学習活動でそれをできるようにすることがこの時間の学習目標です。
 36円のあめ玉と24円のあめ玉の値段のちがいをいくらか考える問題で,ひき算の式を立て,ひっ算を使って計算し答えを求めるというものです。
 子どもたちは自分の力で立式し,計算の方法としてひっ算を用いて解いていきます。その過程で計算シートに計算棒のカードを置いて,二桁の数の構成をとらえながら計算をしていきます。
 友達との意見を交流する場面では,積極的に挙手し,答えを発表する姿がみられました。この日は十分に練習問題を解くところまで進まなかったので,次の時間にひっ算を用いて二桁同士のひき算を正しくできるよう学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み開始 新町班長集合

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp