![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:48 総数:905087 |
卒業式 リハーサルのリハーサル![]() ![]() ![]() 1組のN先生も,上手に名前を呼べています。 卒業式 リハーサルのリハーサル![]() ![]() ![]() とってもいい感じです。 卒業式 リハーサルのリハーサル![]() ![]() ![]() いよいよ,卒業少々の授与です。 ご安心ください。卒業式当日には,私たち正装して臨みますから。 教務のK先生は,証書渡しのお手伝いをしてくれます。背筋を伸ばそう! 卒業式 リハーサルのリハーサル![]() ![]() ![]() 今日は,リハーサルのリハーサル。全過程を行います。 まずは,卒業生入場です。 卒業生達は,立ち姿も文句なし。 6年担任の3人は,礼のタイミングがあわなくて,バラバラ。3人の先生を特訓しなくては! 「これから,平成27年度,大宮小学校卒業証書授与式を挙行いたします」 5年も6年も素晴らしい姿勢で立っていますね。 そらいろ畑1![]() 正解は,ブロッコリーでした。 育ちすぎるとこんなふうに花が広がるのですね。 色も少し黄色っぽく変化しています。 たくさん摘んで,花束のようにして楽しむ子どもたちでした。 どんな花が咲くのか,続きは教室でいけて観察します。 そらいろ畑2![]() ![]() 正解は,芽キャベツでした。 大きな葉っぱを取ると,芽キャベツがびっしりついていて驚きました。 こんなふうにできているのですね。 通りかかった先生に,進んでおすそ分けをする子どもたちでした。 地域の防災 4年![]() ![]() ![]() 鎮守庵公園の西側の山すそには,2つの消火栓がありました。何故ここに? 老人ホームの辺にも,ありました。消火栓が集中して設置してある場所もありました。 きっと理由がある筈です。なぜなのかを予想するのは,大切な勉強の方法です。 地域では,いろいろな防災の工夫をしているんですね。 せっかく公園に来たんだから・・・・ 最後に,公園で記念写真。 地域の防災 4年生![]() ![]() ![]() いざという時,避難場所になりますね という話をしてから,周囲を探索に。 黙っていても,きちんと子どもたちは見つけてくれます。 防火水槽が公園の地下に埋まっているんですねー。大発見です。 地域の防災 4年生![]() ![]() ![]() 町内ごとに,きちんと火事の備えがなされていますね。 大将軍神社にやってきました。 文化財などでは,防災がどのように行われているのでしょうか!! こうやって,目的をもって散策をすると,いろんなことに気づきますね。 火災報知機や散水栓などなど。消火栓も,歩きながらたくさん見つけることができました。 地域の防災![]() ![]() 4年生では,消防の仕事を勉強します。地域には災害に対して,どんな備えをしているのでしょうか・・・ を調べに行きました。 まずは,校内では,プールの金網から消防ホースを通す,小さなドアを見つけました。学校の西側には,災害用のトイレが。男子は,恥ずかしさを我慢したら,用を足せるけど,女子はどうするんだろう? と言う話題になりました。本当に,どうするんだろう? 西門を出ると,早速町内名が書かれた消火器が! |
|