京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:46
総数:363619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

教育実習生さんの読聞かせ(5歳児)

画像1
 1ヶ月間幼稚園で子どもたちとともに生活をして,幼稚園教育を実践の場で学ぶために,連休明けから教育実習生が5歳児クラスでともに生活をしています。
 毎日,忍者ごっこで園庭を飛び回ったり,帽子取りで子どもたちとともに走りまわったり元気いっぱい保育を楽しんでいる実習生です。
 そんな実習生に,この日は楽しい絵本を読んでもらいました。動物園へ行った楽しい気持ちを大事にするために,前々から実習生自身が選んでいた「どうぶつえんがうちにやってきた」という絵本です。奇想天外なストーリーを子どもたちは大笑いしながら,読み聞かせを楽しんでいました。
 この日は,実習生にとって子どもの前での初めて読聞かせ体験でしたが,子どもたちが喜んでいた姿にほっとしていたようでした。

親子遠足で動物園に行きました!

画像1画像2画像3
 早朝降っていた雨が上がり,みんなが楽しみにしていた親子遠足が開催されました。今年は,京都市動物園にでかけ,いろいろな動物を見に行きました。みんなが大好きな動物の前には,先生やチャレンジ学習に来た中学生たちが待っていてそれぞれの動物について説明したり,クイズを出したりしていました。子どもたちは友達と一緒に考えたり,おうちの方々のほうが「へ〜知らなかった!」と感心したり,先生たちとのやり取りを楽しんでいました。
 
 昼ごろになると少しずつ気温も上がってきて,キリンの塔の下で全学年のみんなでレジャーシートを広げ,待ち待った弁当タイム。みんなの笑い声が響いて楽しい時間となりました。短い時間でしたが,クラスや学年の親睦が深まるいい日になったのではないでしょうか。
 
 大きなけがなどなく安全に遠足を終えることができました。持ち物や集合など保護者の皆さまのご協力に感謝しております。ありがとうございました。

葵祭の見学に行ってきました(5歳児・5/15)

画像1画像2画像3
前日まで,お天気の心配をしていたのがウソのように朝からいいお天気となった葵祭。
幼稚園からはとても近いのですが,丸太町通りにでると人がいっぱい!!

横断歩道を渡るのも,間之町御門を入るのも大勢の人と一緒で,人の波を横断するのがなかなか難しいくらいでした。行列の通るコースへ大勢のお客様が行かれるので,こどもたちは一筋西側の道を通っていきました。この道は,同じ公立幼稚園の子どもたちとはたくさん出会いましたが道はすいていて,ゆっくり歩いて建礼門の近くの集合場所まで行くことが出来ました。

お茶を飲んでから席につきました。だんだんお日様がまぶしく暑く感じられるようになりました。時折涼しい風が吹いてくれたのが有難かったです。

10時30分,お祭りの行列が動き出しました。この場所は行列の先頭からみられる特等席です。教育委員会のご厚意で,子どもたちのために観覧席を用意してくださっているものです。馬や牛,昔の装束に身を包んだ人々の行列が子どもたちの前を通り過ぎていきます。珍しいものが通ると子どもたちから歓声があがります。大きなきれいな花笠をもった人には「力持ちやな」と感心していました。そしてとうとう斎王代の登場です。子どもたちは大きな拍手をして大喜び!

なかなか経験できない日本古来の伝統文化に触れる大きな経験をすることが出来た一日でした。

ブランコと体重測定(3歳児)

画像1画像2画像3
前回はジュースづくりのことを書きましたが,他にも大好きな遊びがあります。

ブランコも大好きで,毎日乗ることを楽しみにしている子が何人もいます。ブランコに乗って揺れることが心地よかったり,友達と乗ることが楽しかったりするので,大好きな遊びのひとつです。時には,「かわって」と言うものの,なかなか替ってもらえないこともあります。乗っている子にしてはようやく乗れたのですから,替りたくありません。待っている子は,早く乗りたくてたまりません。それぞれの思いがあり,事情があります。「10まで数えたらかわる」で納得できるとも限りません。保育には「答え」がないので,それぞれが気持ちよく過ごせるにはどうすればいいか,その都度,私たちも悩みながら考えながら保育しています。

そして,2回目の体重測定をしました。
測定の前には,保健の先生から手洗いうがいの紙芝居を聞きました。ばいきんを洗い流すこと,よく聞いていましたよ。
体重測定は,今回も5歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんに手伝ってもらいました。初めてのときよりも安心してお兄ちゃんお姉ちゃんと手をつないだり服を脱がせてもらったりしていたのが印象的でした。もちろん,まだ服を脱ぐことが不安な子もいますが,今は無理をせずにしたいと思っています。

いろいろな色水遊びをしています。(3歳児)

画像1画像2画像3
入園して1カ月。幼稚園の生活にも慣れてきて,砂場で料理をつくったりジュースやコーヒーをつくるのが好きな3歳児の子どもたちです。

先日,4歳児の子どもたちが絵の具の色水でジュースをつくって遊んでいるのを見つけました。すると3歳児の子どもたちは,早速そこに入って,一緒にジュースをつくっていました。

今日は,先生が「葉っぱでもジュースができるんだよ」と,園庭のヨモギやいろいろな花を見つけてきて,小さなすり鉢で葉っぱや花をごりごりすると…。少しずつ色が出てきました。きっと普段使うことはほとんどない道具だと思いますが,これがとてもおもしろいんです。

一緒に遊んでいた5歳児の子どもが,「ビニール袋に水と花びらを入れたら色水をつくれるねんで」と教えてくれたので,やってみました。しかし,なかなかきれいに色がでません。5歳児の子どもの力も借りて,「水が多いな」「花が少ないんちゃうか」「もっと揉んだらいいはずや」と,試行錯誤しながらつくりました。

できあがったジュースをペットボトルに入れると,本物のジュースのようにきれいです。3歳児の子どもたちは嬉しくていろんな人に見せて回りました。

「大事やから,家に持って帰る。家の人に見せる!」と大喜びで自分の靴箱にペットボトルを置いて,家の人に見せました。

やってみたいな,不思議だな,きれいだな,見せたいな。これからも,いろいろな学年の子どもたちと一緒に遊びながら,そんな気持ちを大切にしていきたいと思います。

早寝,早起き,朝ごはん(4歳児)

画像1画像2
 4歳児は5月の体重測定と一緒に保健指導を受けました。連休が続き,生活習慣が乱れがちなこの時期,就寝時間を守り,早起きを心掛けて,朝ごはんをしっかり食べることで生活のリズムを整えて,園での生活がより活発で元気に過ごせるように手づくり紙芝居をつかってお話を聞きました。

 子どもたちは「ご飯をいっぱい食べるとパワーが出る」と早速,お弁当もいっぱい食べてパワーをためて一日元気に過ごしていました。

初めての弁当日でした。(3歳児)

画像1画像2画像3
今日は,3歳児のもも組,ちゅうりっぷ組が初めての弁当の日でした。昨日から楽しみにしていて,遊んでいる途中もふと思い出しては,「弁当まだかな」と楽しみにしていました。

朝から楽しみにしていた子どもたちは,片付けも早いです。いよいよ準備ができて,みんなでそろって「いただきまーす!」と,あっという間に食べました。「明日も弁当ある?」と楽しみにしている子どもたちです。また次回食べるのが楽しみですね。


久しぶりの幼稚園

 ゴールデンウィーク明けの幼稚園。久しぶりに子どもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
 休み中はそれぞれの家庭で楽しい休日過ごした子どもたち。「おばあちゃんのおうちに行ってきたよ」「おまつりに行ってきた」「新幹線に乗ったんだよ」と嬉しそうな笑顔で休み中のお話しを聞かせてくれました。

 しかし,長い休み明けでおうちが恋しくなり,登園時,不安そうな様子の子どもたちや涙を浮かべている子どもたちもいました。先生と一緒に手を繋いで,園庭に出て散歩しながら,好きな遊びが見つかり,少しずつ笑顔を取り戻す姿が見られました。また一方では久しぶりの友達との再会に笑顔があふれ「一緒に虫探ししよう」「ご馳走つくろう」早速,楽しい遊びやおしゃべりが始まり,賑やかな日常が戻ってきました。5月の風に誘われて元気いっぱい遊びましょうね。

画像1画像2

こどもの日の集い 鼓月さんから柏餅を頂きました

画像1画像2
5月5日はこどもの日。
こどもの日はゴールデンウィークで幼稚園はお休みのため,今日,こどもの日の集いをしました。

 4歳・5歳児は,二学年一緒に五月人形の前に集まりました。
鯉のぼりの由来や、五月人形やお供え物の言われの話を聞きました。
その後は柏餅に込められた願いを感じながら,鼓月さんから頂いた柏餅をみんなで美味しく頂きました。

 3歳児は各クラスで「おいしいね」と言いながら柏餅を頂き,鯉のぼりの紙芝居や絵本を見ました。
「鯉のぼり」の歌も歌って,幼稚園のこどもの日を楽しみました。

降園時には,各学年それぞれ頑張ってつくった自分だけの鯉のぼりをとっても嬉しそうに持ち帰りました。
一人一人の子どもたちの健やかな成長を願った楽しいこどもの日の集いでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp