京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up88
昨日:57
総数:554891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

平成27年度 修了式 年度末・年度始まりの予定

画像1画像2
1・2年生は朝読書をなくして早々に体育館に移動しました。
初めに伝達表彰をしました。以前に紹介した「姉妹都市交歓作品展」で海外に絵画が贈られたみなさん、京都市中学校生徒書き初め展で特選や入選のみなさんを初め、駅伝やマラソン、ハンドボールで活躍したみなさんです。

修了式では校長先生から、進級にあたって心がけてほしいことが語られました。そして、「学校は、心、体、頭を鍛えるためにある」と述べ、学校生活が安定した日常であるがゆえに忘れがちな、学校に通う意義を確かめました。

式を終えてから、春休みを前にして、生活上の注意を濱野先生が話しましたが、こまごまとした注意ではありません。今の自分は過去の自分がつくったもの、未来の自分を変えるのは今からの自分。自分をつくるのは9割が自分、あとの1割が出会いや周囲の条件だといいます。

離任式3月31日(木)8:50体育館に整列(その後,自分の机・椅子を次の学年の校舎に運び込みます。)

※4月1日(金),4日(月)は,部活動は全てありません。

着任式・始業式4月6日(水)8:25クラス発表。式の後,一部生徒は入学式準備(準備生徒,参列生徒については新しい学級担任の先生の指示を聞きましょう。)部活動なし。ただし入学式で演奏する部を除く。

入学式4月7日(木)10:00開式 参列生徒は9:20藤棚前整列。部活動なし。

2年生 球技大会

画像1画像2
和気藹々と楽しんだ2時間でしたが、3週間後には彼らは3年生になって、新しい学級の仲間や担任の先生と出会います。
今日は卒業生にとっては、公立中期選抜の合格発表の日でした。

時間はいやおうなく過ぎていきますね。


2年生 球技大会

画像1画像2
3・4時間目は2年生の球技大会でした。1年生と同じく男子がサッカー、女子がバスケットボールです。

1年生 球技大会

画像1画像2
男子はサッカーです。

午前中は冬の続きといった天候でしたが、元気いっぱいに活動していました。スポーツを楽しむ機会でもあり、体育の授業で身に付けてきた技を生かす機会でもあります。


1年生 球技大会

画像1画像2
今年は卒業式から修了式までの日が短いですね。今週いっぱいでこの学年、この学級もしめくくりとなります。
1・2時間目に1年生の球技大会がありました。
女子はバスケットボール。

卒業証書授与式(2)

画像1画像2
「可塑性」(かそせい)という言葉があります。「塑」とは美術でいう「彫塑」の「塑」。「彫」は彫り物ですから、材料を削って形をつくる。「塑」は粘土細工です。材料の形を変えたり付け足したりして形をつくる。
人間には「可塑性」があります。これまでの15年間は人生の土台になる大切な15年間ではありますが、可塑性があるので、新しい自分に変わったり、何かを付け足したりすることも、自分の意志でできるのです。
ここまでをうまくやったと思える人も、これまではうまくいかなかったと思っている人も、意志さえあればまだまだ変われますよ。

卒業生のみなさん、いい姿をたくさんありがとう。凜として卒業証書を受け取った一人一人、高らかに思いを伝えた答辞、曲の終わりに向かってますます確かな響きになっていった大合唱が、私たちの思い出になりました。

在校生・保護者・教職員のつくる花道をくぐる頃には晴れ間も見えてきました。
卒業、おめでとう。

卒業証書授与式(1)

画像1画像2
朝、道はまだぬれていました。風の強い一日でした。
深草中学校の卒業式は今回で69回を数えるといいます。一万人を超える卒業生を社会に送り出してきたのです。
とはいえ、彼らにとって大切なのは、自分自身の歴史です。
大人からみると15年は短いかもしれませんが、これからの人生の礎になる大切な15年間です。



明日、第69回 卒業証書授与式

明日は卒業式です。今日の3時間目に在校生代表も参加して予行をし、進行や動作の最終確認をしました。
明日は午前10時開式ですので、その5分ほど前に3年生が入場します。少し早めのご来校をお願いいたします。

※写真はありません。

3年生を送る会(4)

画像1画像2
3年生は1・2年生にメッセージと合唱を贈りました。卒業式に出席するのは1・2年生の一部ですから、彼らが先輩たち全員の声の響きを聞くのもこれが最後となります。
華やかに退場し、会は少し延びて盛況のうちに結びとなりました。

卒業証書授与式と併せて、この会も、3年生のみなさんの「卒業」を応援しています。中学校を卒業することが、心の中のどんなことからの卒業を意味するのかは、一人一人少しずつちがうものなのかもしれませんね。

3年生を送る会(3)

画像1画像2
1年生、2年生はそれぞれに、群読と合唱を3年生の心に届けました。いつの間に練習したんでしょうね。1年生の声が合唱コンクールのときに比べるとずいぶん低くなっていましたよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp