京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up24
昨日:113
総数:613411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

クラブ活動の様子 〜折り紙クラブ〜

画像1画像2画像3
折り紙クラブの様子です。
何枚もの折り紙を組み合わせて作品を作ったり,画用紙を使って立体作品を作ったり等,子どもたちはそれぞれの思いに沿った活動をしています。
黒板に掲示しているタイトルは,6年生の子どもたちが作ってくれました。

1年 秋みつけ

画像1画像2画像3
 昨日は,生活科で「秋みつけ」をしました。学校の周りをゆっくり班で見て,秋らしいと思うものを見つけました。学校にある木や木のみ,落ち葉,草,空や雲など,秋らしいと思うものをたくさん見つけることができました。
 学校の全ての木には,名札が付いているので,子どもたちも「イチョウの木の名前は知っているよ!」「キンモクセイの花はいい匂いがするね。」と話していました。(校長先生が学校にある全て木の名前を調べて名札を付けてくださいました。)
 休日に,おでかけする時にも,「秋みつけ」をしてみてください。思わぬ発見がありますよ。

お話玉手箱

画像1画像2画像3
 10月16日(金)中間休みと昼休みに,ふれあいサロンで絵本の読み聞かせ「お話玉手箱」がありました。読み聞かせボランティアの方々の継続した取組は,子ども達の楽しみの一つとなっています。チャイムが鳴ってしばらくすると,晴天で外遊びに向かう子も多い中,次々と子ども達が部屋の中に入ってきました。
 初めの「これ なあに?」の本の時には3〜4人でしたが,次の「みっつのねがいごと」,最後の「まあ なんてこと」と読み進むにつれ,子ども達が多くなりました。
 絵本の世界に入った子からは,笑い声が起っていました。読み聞かせ,いいものですね。

 お世話していただいた地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。本を選ぶのも大変だろうなあと思っています。これからも,よろしくお願いします。 

前期終業式

画像1
1時間目に前期終業式がありました。校長先生からは今日もらう通知票を見て前期をふり返り,後期はどうがんばっていこうか考えることと,ノーベル賞の話から失敗をおそれずに努力することの二つのお話がありました。また今日で本校を去られる中川栄一先生からのあいさつもありました。2日間の秋休みですが月曜日から新たな気持ちでスタートしてほしいと思います。

朝練習

画像1画像2
 10月15日(木)朝の運動場では,準備運動・ストレッチ→50mダッシュ→ジョギング(ランニング)という流れで高学年の子ども達が活動していました。
 久しぶりにじっくり見ると,子ども達が全体的に大きく,たくましくなっている気がしました。

白い彼岸花(だと思う。)

画像1
 10月15日(木)正門前で挨拶運動している時に向かいの乃木神社の土手に白い彼岸花を見つけました。みさきの家の引率や早朝からの出張などで気づかなかっただけかもしれません。
 季節による自然の事物や事象の変化に気づく気持ちのゆとりがなければ,子どもの細やかな変化に対応ができにくい気がします。気をつけないと…。

1年 動物園へ行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日,京都市動物園へ遠足に行きました。晴天の中,子ども達も元気いっぱいに楽しむことができました。
 色々な動物を見て歓声を上げ,お弁当やおやつを美味しくいただきました。電車の中では,マナーを守って行動することができました。
 朝早くから美味しいお弁当を作っていただいて,本当にありがとうございました。

秋の遠足に行きました

画像1
画像2
画像3
秋の遠足で京都水族館・梅小路公園へ行きました。
京都水族館では,大水槽で泳いでいる魚を見たりイルカショーを見たりして楽しみました。
梅小路公園では,お弁当やおやつを食べた後,おにごっこなどの遊びを楽しみました。
保護者の方々には朝早くからお弁当をお作りいただき,ありがとうございました。

5年 理科 流れる水のはたらき

画像1画像2
 5年生の理科では流れる水のはたらきを学習しています。
今日は,各班で小さな川の流れをつくって,流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを調べました。

 水の量を変えて,水の流れ方や小さな川の変化を記録しました。どの班も協力して実験を進めることができました。

5年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習の時間では,「エコライフチャレンジ」の学習を行いました。
 夏休みに自分たちが取り組んだエコの活動を振り返り,今後の取り組むべき課題について考え,話し合い,グループで今後取り組もうと思うエコ活動について発表しました。
 身近なことが環境を守ることにつながるということを再確認することができました。これからも,電気をつけっぱなしにしないことや,エアコンの設定温度を下げすぎないことなど,自分たちができることに継続して取り組んでいけるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式10:00〜
3/24 修了式 大掃除 Kタイム  午前中授業  完全下校12:15
3/25 新町班長集合10:30

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp