京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up50
昨日:125
総数:714767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 体育『そのころ2組は・・・』の巻

1組が体育館で体ほぐしをしていたころ,2組は・・・






教室で『貨物列車』していました。
『リレー』の学習をするはずが,突然の雨により中止に。
みんな走りたかったようで,悔しさを貨物列車にぶつけていました。
画像1
画像2

3年生 体育『体ほぐしでリラックス〜』の巻

画像1
画像2
画像3
1組の体育は今日から『体ほぐしの運動』です。ボールやフラフープを使って,体を動かすことの楽しさを知りました。

『ボール送り』に『ボール運び』,『フラフープくぐり』をして,心も体をしっかりとほぐしました。『ボール送り』は学年体育で2組に負けているためか,妙に力が入っていました。

3年生 国語『音読発表会の練習? 再び』の巻

画像1
画像2
音読発表会本番に向けて,グループでの練習にも力が入ります。セリフの言い方を工夫したり,間の取り方を考えたりと自分たちで一生懸命に考えて取り組んでいます。

・・・うん?何か様子がおかしいですよ。
気持ちはもう本番モードに入っているようですね。

4年生 算数 「わり算」

画像1
画像2
算数の学習は2けたわる1けたのわり算を頑張っています。まず,十の位からわっていくことが大切だとわかったようです。はやく計算できるようにどんどん練習していきましょう。

4年生 社会科 「くらしとごみ」

画像1
4年生は社会科で自分たちの出したごみがどこに運ばれ,どのようになるのかを学習しています。またこれからのごみ問題についても考えていきます。

2年生 国語 たんぽぽのちえ

 「たんぽぽのちえ」のお話を読んだ感想をノートにかきました。理由をかくのはなかなか難しいのですが多くの子どもたちが書けていました。その後,2人組でお互いの感想を交流しました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 できたよイチゴ!!

画像1
なかよしで植えたイチゴの苗に実がつきました。
なんとか7個、赤くなってるのを収穫できました。
大きいの、小さいの色々だったのでくじ引をして選ぶ順番を決めました。
自分で選んだイチゴを手に取り
 「甘い香りがする」
と香りも楽しんでました。

3年生 みんな遊び『ふえおに,3の2』の巻

画像1
画像2
画像3
今日のみんな遊びはふえおに。
学習も全力ですが,もちろん遊びも全力投球。とにかく本気でにげます。何事も全力投球の3年生。
もちろん,このあとの3時間目の授業は汗をダラダラかきながらの学習となったのは言うまでもありません。

3年生 漢字テスト『漢字は書けば書くほど力になるのだ』の巻

画像1
画像2
画像3
今日は運命の漢字テストの日。週末に一生懸命に練習してきた成果を発揮する時です。

『よ〜いスタート!』
3年生の鉛筆が動きはじめました。鉛筆の動きは止まることはありません。ただひたすらに漢字を書いていきます。
さて,漢字テストの結果は?

テスト返しのあとのみんなの笑顔が印象的でした。

3年生 国語『音読発表会の練習!?』の巻

音読発表会に向けての練習が始まっています。その様子を少しのぞいてみましょう。

な、なんということでしょう!
匠は葉っぱを作っているではありませんか!!
匠はこの葉っぱを使って何をしようとしているのでしょうか?

音読発表会から目が離せませんね!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
大掃除
5年卒業式前日準備
1〜4年13:45完全下校
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 町班長集合(体育館10:30)離任式案内配布
3/26 バウンドテニス交流試合

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp