京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:54
総数:440613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

給食掲示板

画像1
 給食の掲示板はすっかり冬の掲示に変わっています。
 今度の18日金曜日のメニューは,かにたまのあんかけです。
とても久しぶりのメニューです。

跳び箱 1年

画像1
画像2
画像3
跳び箱 1年
 「次の人どうぞ。」と声をかけられたら,
 「開脚飛び 行きます。」と声をかけてから飛びます。
 そして,飛び終わると,マットなどを直して,また,次の人に声をかけます。
「次の人,どうぞ。」

ボールけりゲーム2年

画像1
画像2
画像3
 ボールけりゲーム2年
 学習を進めていくと,自分達で準備や後片付けができます。
 また,ゲームの後に作戦タイムをとり,どうしたら勝てるかなと話し合いを重ねていくと,動きがよくなり,みんなで攻められるようになってきました。

茶道教室 5年 4

画像1
画像2
画像3
 茶道教室 5年
 校長先生や隅谷先生はお招き頂き,美味しいお茶をいただきました。

茶道教室 5年 3

画像1
画像2
画像3
 茶道教室 5年
 「抹茶を飲んだことがあるけれど,お茶をたてるのは初めてです。」
と多くの子どもが話していました。それでも,子どもたちの様子を見ていると,とても上手でした。
 先生の「もう一度やりたい人」という声に,たくさんの子どもが手を上げていました。

茶道教室 5年 2

画像1
画像2
画像3
 茶道教室 5年
 お友達がたててくれたお茶を順番にいただきます。
 「にがいと思っていたけど,おいしかった。」と話す子どもがたくさんいました。
 見ている時はできそうなのですが,実際にやってみると,順番がわからなくなってきます。「次はこれを・・」と教えていただきながら,上手にお茶をたてていました。

茶道教室 5年 1

画像1
画像2
画像3
 茶道教室 5年
 3年生は華道教室,4年生は書道教室,5年生は茶道教室を地域の方々に教えていただいております。
 今日は,5年生の茶道教室です。お菓子をいただき,お茶のたて方を教えてもらったら,次は,一人ひとりがお茶をたてる番です。少し緊張した様子でした。

たてわり活動のお花

画像1
 たてわり活動でお花の植え替えを以前にしました。
 夏の花が枯れてしまい,これから冬に花を咲かせるお花を植えました。そのお花に低学年の子どもたちが毎日お水をあげています。毎日の水やりは大変ですが,お花が枯れないように,忘れずに水やりをしています。

昼休み 2

画像1
画像2
画像3
 鉄棒が大人気です。前回りや逆上がり,子ども達がぐるんぐるん回っています。
「先生,見といて」
「じょうずやな」
「これも できるねん」

昼休み 1

画像1
画像2
画像3
 今日はとても暖かく,休み時間は多くの子ども達が運動場で遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp