京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up25
昨日:34
総数:372488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

児童朝会

 10月6日(火)8時30分より児童朝会を行いました。この日は,5年生の感動体験発表の日です。9月1日より3泊4日で取り組んだ長期宿泊野外学習について,そのかつ移動の様子や体験したこと学習したことを写真のスライドを交えてしっかりと発表できました。また聞いている子どもたちからも感想がしっかりと発表できていました。
 後半は,委員会活動の報告として,給食委員会,体育委員会,保健委員会より報告・発表がありました。
 そして,最後に前期学級代表の解散式を行いました。今週で前期が終了します。児童会の活動も一区切りがつきます。委員になってがんばった子どもたち,大変ご苦労さまでした。
画像1
画像2
画像3

第63回紫竹学区民体育祭2

   「つなひき」
   「ムカデ競走」
   「二人三脚デカパン競走」
   「混合リレー決勝」
   「みんなで太極拳」
   「ジョギング」
   「ワンパットゴルフ」
   そして抽選会・表彰式で閉会しました。
 秋のスポーツに関する地域の一大イベント「区民体育祭」が盛大に行われ,子どもたちからお年寄りまですべての世代の方,豊かなふれあいの中で,気持ちの良い汗をかかれた素晴らしい一日でした。

画像1
画像2

第63回紫竹学区民体育祭1

 10月4日(日)第63回紫竹学区民体育祭が本校運動場にて開催されました。
 秋晴れの大変よい天候で行われました。
 主な競技の様子を紹介いたします。
  開会式の後
  「学童80〜100m競走」
  「サー大変!一致団結」
  「小中学生リレー予選」
  「幼児園児かけっこ」
  「いそげ宅配便」
  「パンくい障害物競走」
  「大縄とび」
  「紅白玉入れ」
  「混合リレー予選」
   昼休み
  「小中学生リレー決勝」
  「町内対抗紅白玉入れ」
  「スプーンザル引き競走」
  が行われました。
  

画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞

 10月1日(木),京都劇場へ演劇鑑賞教室へ行ってきました。
 演目は劇団四季のファミリーミュージカル こころの劇場「王子とこじき」 原作=マーク・トウェイン です。
 同じ年の同じ日に生まれた顔がそっくりなこじきのトムとエドワード王子。ある日偶然出会った二人は,着ている服を取り換えっこして入れ替わってみました。するとこじきの服を着たエドワード王子はお城を追い出されてしまい,王子の服を着たトムは,家来たちに「僕は本物の王子ではない」と言っても信じてもらえませんでした。そんな時にエドワードの父,国王がなくなり,王子が国王を継がなければならなくなります。本当のことを訴えてもなかなか,周りに信用されず,様々な問題が生じていきますが,最後に真実が証明され,エドワードは無事に国王となり,トムは両親のもとに戻ります。
 「人を身なりやみかけだけで判断し,差別することがあってはならない」
 このエドワードとトムの言葉が大変印象に残る素晴らしい作品でした。
 子どもたちは,とても満足し大きな拍手をしたりメインテーマの歌をいっしょに歌ったりしていました。
 鑑賞後は,元山王小学校の部屋をお借りして,昼食をとらせていただきました。どうもありがとうございました。
画像1

にこにこ畑 さつまいもの収穫!

 たいよう学級のにこにこ畑のさつまいもを収穫しました。今年も大きいさつまいもが顔を出しています。「わあ!大きい!おいしそう!何をして食べよう!」と嬉しい声が!いもの蔓(つる)もハサミでチョキチョキ,国語の時間に「蔓つる」の漢字の勉強もしました。
画像1
画像2

駅伝予選に向けての朝練習

 9月29日(火)の朝練習では,スピードとスタミナをつけることを目的に実践しているトレーニングを行いました。2組のペアを走力が均等になるよう作り,一人グラウンド外周を6回,交互にリレーしながら合計12周を他のペアと競うトレーニングです。
 回数が増えるほど,負荷が強くなって厳しいトレーニングですが,子どもたちは一生懸命,取り組み汗を流していました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会第二回企画推進委員会

 9月28日(月)午後7時より,ふれあいサロン他で,学校運営協議会の第二回企画推進委員会が行われました。
 前半の全体会では,代表理事・学校長のあいさつの後,前期学校評価結果分析と考察について副教頭より報告がありました。
 そして後半の各委員会では,11月1日(日)に実施予定の「紫竹チャレンジ」について活動内容や運営について話し合いが持たれました。
 それぞれ活発な意見が出され,今年度も文化学習支援委員会が「墨のアート」,安全委員会が「かけこめ子ども110番」,スポーツ野外体験委員会が「逃走中」,環境委員会が「舟山に登ろう」の取組を実践する予定です。
 たくさんの児童・保護者のご参加をお待ちしています。募集案内は後期開始時に配布する予定です。

画像1
画像2

ろ組 道徳「すてきな京都」【大文字】

 9月28日(月)2校時,ろ組の道徳の様子です。
 主題名は「すてきな京都」,資料名は【大文字】というお話で授業を行いました。
 ねらいは「郷土の文化や生活に親しみ,愛着を持とうとする心情を育てる。」です。
 資料の内容は,京都の伝統文化である「大文字の送り火」をとりあげその行事に携わる「大文字保存会」のメンバーである父の送り火へ向けた苦労話を通して伝統文化を守り育てることの大切さをとらえさせることができるものとなっています。
 授業ではお父さんがどのような思いで,大文字の送り火に向けて,その準備や当日そして後片付けの作業に忙しそうにしているかを考えました。そして主人公の「ぼく」の気持ちがお父さんの話をきく前後でどのように変わっていくかについて考え,郷土の伝統文化の大切さをとらえていきました。
 子どもたちは学習の最後で,伝統行事を守るお父さんに向けて手紙を書き,自分の思いをまとめました。
 紫竹の近くにも五山の一つ,「舟山」があります。11月1日の紫竹チャレンジでは環境委員会の企画で今年も,舟山登山が予定されています。今後,舟山の送り火の行事を守っておられる方々について調べてみるのもいいことですね。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習【法教育】

 総合的な学習の時間を活用し,3年生〜6年生では法教育の授業を実践しています。夏季休業中の教職員研修でも京都弁護士会の方にお世話になり,夏休み明けの取組について話し合いを進めていました。
 9月25日(金)6校時,5・6年生対象に萩原 経(おさむ)弁護士をゲストティーチャーに招き,「弁護士の仕事」についてプレゼンテーションを使いながらお話ししていただきました。
 民事事件と刑事事件に関わっておられること,民事の場合は子どもたちにわかりやすくドラえもんのジャイアンとのび太のトラブルを例示して,説明していただきました。まsた刑事事件では,裁判の準備をしたり,被告となった人の弁護のため法廷で声を上げることもしているなど,話してくださり,子どもたちは興味深く聴き入っていました。
 10月には,子どもたちが問題解決のための取組として,今日お聞きした裁判の話を参考に取り組みを進める学習を予定しています。
画像1
画像2

第31回京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会

 9月21日(祝月)西京極陸上競技場において第31回京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会が行われました。本校からも6年生男子1名が800m,女子1名が100m,同じく1名が800m,そして5年生の女子1名を加えて3チームが4×100mリレーに出場しました。
 それぞれ日ごろの練習の成果を十分発揮し,実力通りいやそれを上回る記録を残してくれました。
 なかでも800mでは男子2分40秒の標準記録をクリアした児童が男子1名おり,11月1日(日)の第31回京都府小学生陸上競技選手権大会に出場することになりました。乞うご期待です。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み開始 新町班長集合

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp