京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:30
総数:372432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

お誕生日おめでとう

お友だちの誕生日会をしました。
今回は,ホットケーキを作りました。
みんなで力を合わせて,材料を混ぜ合わせました。
ミニホットケーキを1つずつ焼きました。
その後は,巨大なホットケーキをを焼き,ろうそくを立ててお祝いしました。
お祝いしてもらい,すてきなお誕生日カードをもらうと,恥ずかしながらも,
嬉しい笑みがこぼれていました。
画像1
画像2
画像3

お買い物学習

画像1
画像2
画像3
お買い物の学習へ行きました。
1人1人,買う物は別々です。
自分が買う物を探して,スーパーのフロアをウロウロ・・・・・
どうしても見つからない時は,お店の人に聞く。
そんなことをサッとできる子どもたち。
すごいですね!
牛乳を買うことになっていた子は,「いつも買っているのは,この大きさだから。」と
自分の生活経験が生きていました。
500円玉や10円玉などの小銭を使って支払う時も,きちんと確かめながら落ち着いてできていました。

ワイワイ大根パーテイ!

画像1
画像2
 にこにこ畑で収穫した大根で「大根ステーキ!」をみんなで調理しました。
種まきをした後,毎日水やりをしてみんなで育てた大根。最後までみんなで調理するところまでが学習です。先週持っていった教職員の方々からも「おいしかったよ!甘い大根やった!味噌汁に入れて食べたらおいしかったわ!」と言っていただきました。校長先生は「包丁で切ったらあんまりにもおいしそうやったからそのままかじりたくなったわ。」と言っていただきました。

6年 音楽 合奏「Hapiness」

2月20日(土)のエコフェスタでの発表に向けて,6年生の音楽では合奏に取り組んでいます。
みんなで一つのものを作り上げるためには,相手の事を考えたり,相手に合わせようと努力しなければなりません。6年生にとっては,卒業前のとても大切な学習であると捉えています。
エコフェスタまであと15日。まだ聴いていただける演奏に仕上がっていませんが,これからみんなで頑張って合わせていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

企業による環境学習「地球にやさしいラーメンを作ろう」

 1月26日(火)3・4校時,企業が学校に来られて環境学習のゲストティーチャーとしてとして指導して下さる取組を進めました。総合的な学習の特設授業として環境学習を行いました。来ていただいたのは大阪ガスのインストラクター二名の方です。題材は「地球にやさしいラーメンを作ろう」です。
 まずスライドで地球温暖化についてのプレゼンテーションを受けました。そして,使用水の選択,沸騰時間・温度の計測,ラーメンの種類の選択,なべの種類,等さまざまな要素を考えて,いかに環境を考えた地球にやさしい料理方法でインスタントラーメンを作るかと言うプチ調理実習です。
 子どもたちはグループのメンバーとアイデアを出しながら方法を工夫してできあがったラーメンを仲良く分けあい食していました。
画像1
画像2
画像3

大根の収穫!最終!

 にこにこ畑で育てた青くび大根・聖護院大根。2週間前からぼちぼち収穫していたのですが,今日は最終の収穫。お仕事レポーターでお世話になった教職員の方々に食べていただこうと持っていきました。校長先生は,「たいようさんは,いつも大きく育ててるな。えーっ!もらっていいの?」とおっしゃっていただきました。「どんな料理で食べたか,教えてくださいね!感想を聞かせてください!」と言って,給食調理員さんや管理用務員さん事務職員さん保健室の養護教員の先生,職員室の先生のところに持って行きました。また,お返事を聞きに行くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 英語活動 「What do you want to be ?」

本時は様々な職業を英語で言う練習をアリ先生と行いました。キーワードゲームやジェスチャーゲームを交えながら,楽しく学習に向かえていました。子どもたちもジェスチャーで表現し,とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

紫竹おや(じ)と子の会「たこ作り・たこあげ」

 1月24日(日)9時30分から紫竹おや(じ)と子の会主催の「たこ作り・たこあげ」が行われました。
 子ども10名,保護者の方5名が参加され「簡単六角だこ」の作成にチャレンジしました。和紙を六角形に切り,思い思いの絵をかいて,竹ひごを貼り付け補強して糸と新聞紙の足をつけます。
 できあがった凧を持って記念撮影をした後,運動場でたこあげを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展へ行こう!

画像1
画像2
 今日から24日(日)まで京都市美術館別館で行われている「小さな巨匠展」にみんなで鑑賞に行ってきました。早く着いたのでまず,1階の中学校の作品から観ました。「わあ!すごい!上手やな!」「金色の靴があるよ!」とゆっくり鑑賞しました。
2階は,小学校の作品。まず,自分の作品を見つけて「グルグル風車!ワイワイタウン!」でうちわをパタパタあおいでいました。今回は,触って遊べる作品が多く,みんないっぱい遊んでいました。

6年 行政相談出前授業

総務省 京都行政評価事務所から行政相談員の先生にお越しいただき,授業を行っていただきました。行政や行政相談,その仕事内容など,子どもたちの身近なくらしとの関わりと交えて,大変わかりやすく教えていただきました。
子どもたちは,自分たちの生活を振り返ると共に,行政について興味を持つことが出来ました。また,自分たちの紫竹の町の改善点や要望もたくさん考えることが出来ました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み開始 新町班長集合

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp