京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up43
昨日:62
総数:904833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

舟山ハイク

画像1
画像2
画像3
 4年生の女子二人が,ずーっと横に寄り添ってくれています。何かあった時には,介護してもらわなくては。

 呑気にピースをしているのですが,後ろの急な坂道をこれから登らなければならないという「危機的な」状況を理解しているのでしょうかね。

 急な坂道を見ると,途端にめげてきます。苦労して登っても,また下りなければならないのです。それなら,何の為に登るのかしら。

 さて,先ほどの木の並び方と全く違う林の様子。人の手が入っていないということが分かります。広葉樹林が多いでしょう。

舟山ハイク

画像1
画像2
画像3
 恐る恐る道を通っている子どもたち。なるほど,道が狭くなっていて,片側は崖になっているんですね。落ちたら大変です。そこを抜けると,二度目の休憩。

 意外に,体の方は全然大丈夫で,息切れもせず。若返ったのかもしれません。昨日,散髪したので,心も体もスッキリということでしょうか。4年生の女子が,「先生,いつ髪の毛切ったのですか?」 ウーン,気付いてくれてありがとう。昨日切りました。

舟山ハイク

画像1
画像2
画像3
 このあたりの山も,北山杉を産しているのでしょうね。枝がきれいに払われています。下草も駆られていることと,等間隔に木があることから,植林されたことが分かりますね。この写真をしっかりと覚えておいてください。後で,比較をしてもらいます。

 いよいよ,訳の分からない道を通らなくてはならないようです。これだから,山登りっていうのは・・・・。ネガティブになっていると,上の方から,「校長先生,ファイト!」「校長先生,頑張れ!」と子どもたちの励ましの声。ネガティブな気持ちが,オーラのように私から漂っていたのかしら。ちょっと情けない状況です。体の方は,全然大丈夫なのですが,気持ちがねー。

舟山ハイク

画像1
画像2
画像3
 薬師山の方から登るんですね。

 途中,尺八池の横を通ると,何と水が抜けているではありませんか。

 さらに進むと,ちょっと山登りの雰囲気が出てきました。

 ヒヤリと空気が変わったことに気が付きます。

舟山ハイク  BY:おやじの会

画像1
画像2
 本日は,舟山ハイクがありました。数日前の天気予報では,雨の予想が出ていたので,心配していましたが,昨夜の予報では夕方から天気が崩れるということで,一安心。

 昨年の山の家の下見でハイキングしたときに,過呼吸のようになって以来,山に登ることを金輪際しないと決めていたのですが,迷いに迷った挙句,参加を決心。本心は,山登りはしんどいので,苦手です。

 少しでも近回りをしようと,子どもたちは正門から出発したのですが,私は西門から出て,大宮通りで待っていました。が,登り口が違ったようで,みんなは南下。あわてて,近道をして追いかけました。楽をしようとすると,ろくなことがありません。この年齢になって,しみじみ反省。

修了演奏会

画像1
画像2
画像3
 アンコールの曲は,「学園天国」でした。

 フィンガー5 で知っている人は,大体私と同年代。

 小泉今日子で知っている人は,40代前後?

 子どもたちの演奏を聴いていると,若かりし頃を思い出します。

 今日は,素敵な演奏をありがとう。

修了演奏会

画像1
画像2
画像3
 このメンバーで演奏をするのも,今日が最後となります。

 最後の曲の「残酷な天使のテーゼ」の曲が,ドラムの連打で終わりました。迫力があって,よかったですね。ちょうど,私たち世代の懐かしい曲です。

 会場からは,アンコールの拍手が鳴りやみません。さあ,アンコールの曲は何かな?

修了演奏会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ演奏会も最後に近づいてきました。

 子どもたち,一人一人が最後まで緊張を切らさずに,一生懸命の演奏です。

修了演奏会 教職員

画像1
画像2
画像3
 どの顔を見ても,普段見たことのないくらい,こわい?顔をして演奏をしています。真剣そのもの。その中で,一人終始笑顔だったのは,5年担任のK先生。演奏中,初めから終わりまで満面の笑み。滅茶苦茶楽しそうです。何かいいことがあったのかしら。

修了演奏会 教職員

画像1
画像2
画像3
 私も知らなかったのですが,教職員の登場! ちゃんとできるのかしら・・・と心配。

 でも,さすがです。演奏の体をなしていましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了,前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業
春休み,離任式案内配布
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp