京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up42
昨日:62
総数:904832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

3月11日 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 放送とともに,子どもたちが運動場へ避難。

 低学年優先ということで,5年生は下級生を先に避難させるべく,道をゆずっていますね。きちんと指導したことが守られています。

 今回,初めて大宮保育園と合同で避難訓練を行いました。黄色い防空頭巾をかぶった園児たちです。

3月11日 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 平成23年3月11日 午後2時46分,東日本大震災が起こりました。京都でも,ゆらりと地面がゆれた記憶があります。

 未曾有の災害によって,多くの尊い命が失われました。追悼の意を込めて,校門には半旗が掲げられています。

 本校でも,シェイクアウト訓練を行いました。

 1 姿勢を低く 
 2 頭や体を守る 
 3 揺れがおさまるまでじっとしている

 この基本動作を徹底して,子どもたちに指導していく必要があります。自分の命は自分で守る このことをしっかりと子どもたちに理解してほしいからです。

 

6年生を送る会 風船飛ばし

画像1
 番外編

 風船が,屋根の軒下にひっかかっています。配られたときに,手を離れた風船です。

 掃除をしていた子どもたちは,この風船が気になって仕方がないようです。

6年生を送る会 風船飛ばし

画像1
画像2
画像3
 みるみる風船は小さくなっていきます。

 北風に乗って,風船は南の方へ飛んでいきました。

 見ている子どもたちも,風船を飛ばした卒業生たちも,忘れることのない思い出作りができたのではないでしょうか。

 卒業対策やPTA本部,保護者の皆さん,ご協力ありがとうございました。

 子どもたちの夢を乗せて,風船が無事に跳んでいきました・・・

6年生を送る会 風船飛ばし

画像1
画像2
画像3
 いよいよ風船を飛ばします。カウントダウンの始まり・・・

 「3 2 1」の掛け声とともに,風船が一斉に大空に向かって上がります。

 空に上がった風船は,太陽の光を受けて,ガラス玉のようにきれいです。

 みんなどんな願い事をしているのか。

6年生を送る会 風船飛ばし

画像1
画像2
画像3
 卒業生たちが,保護者の皆さんから風船を渡されます。

 ずっと昔に卒業生だった先生たちも,風船をもらいました。

 何やら,卒業生より嬉しそうですね。

6年生を送る会 風船飛ばし

画像1
画像2
画像3
 昨日に,6年生を送る会を実施しましたので,その時に飛ばすはずの風船でしたが,悪天候のため,本日に延期。

 校長室から外を見ると,風船をいっぱい持った保護者の姿が。手を上に挙げたままで待つのは,辛いでしょうねー。どうも,ご苦労様です。

 風船飛ばしを見に来た子どもたちは,ちょっとでも高いところから見ようと,総合遊具の上に上って,今か今かと待ちわびています。


 

6年生を送る会 色紙渡し

6年生が遠足に行っている間にみんなで書いた色紙を渡しました。
6年生に「今までありがとう。」「卒業おめでとう。」と言いながら渡していました。
もうすぐお別れだと思うとさみしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

3月9日6年生を送る会がありました。
各学年から一生懸命練習しただしものを
見せてもらいました。
6年生も心をこめて歌を歌いました。
やはり卒業を実感し始める日でした。
寂しさがこみ上げますが,最高の卒業式で
みんなが巣立てるように,最高の準備を整えていきたいと思います。
1年生〜5年生,そらいろ学級のみなさん。心のこもった
送る会ありがとうございました。
画像1画像2画像3

合奏部修了演奏会

画像1画像2画像3
3月5日の土曜日。
合奏部修了演奏会がありました。
今年の6年生は4人。ここに至るまで,
たくさん話し合ったり,悩んだり,ぶつかったり。
それでもみんなで一つのものをつくりあげるという経験は
きっと将来の彼女たちに何かを残してくれているはずです。
見に来ていたクラスメートたちも,「すごかった」
「やばかった」と感想をもらしていました。
・・・やばくはないですが・・・すごかったです。
お疲れ様でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了,前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業
春休み,離任式案内配布
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp