京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up20
昨日:324
総数:374610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

「京の杜プロジェクト通信」その4

 3月13日(日)
 宮古小学校の「つばさをだいて」の合唱に飛び入りをして,醍醐小学校の子どもたちも一緒に歌いました。その後,運動場で醍醐の桜の植樹式をしました。
 車で移動して,崎山小学校の醍醐の桜も見学しました。
 宮古に行って,復興が思った以上に進んでいないと感じました。同時に,宮古のみんなから逆に元気をもらいました。この醍醐の桜が宮古と醍醐を繋ぐ架け橋になっていることを体で感じました。関係のみなさま,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「京の杜プロジェクト通信」その3

 3月13日(日)
 朝,9時30分から宮古市立宮古小学校で,「桜の贈呈式」が行われました。
 先ず,会議室で,醍醐小学校全員で収録した「思いを届ける歌の会」の「DVD」,5年生の代表が作った「かべ新聞」,「醍醐と宮古のつながりを深めようプロジェクト」で制作した「はり絵」を贈呈しました。
画像1
画像2
画像3

「京の杜プロジェクト通信」その2

 3月12日(土)
 たろう観光ホテルを後にして,防潮堤で祈りを捧げ,命の大切さを再確認しました。
「つなみてんでんこ」とは,てんでん・ばらばらに逃げなさいという意味だけではなく,「てんでこ」とは,それぞれが自分の命は自分で守るという防災教育です。
画像1
画像2

「京の杜プロジェクト通信」その1

 3月12日(土)
 「京の杜プロジェクト」で宮古市を訪れました。
 1日目は,「学ぶ防災」で「たろう観光ホテル」で,津波の恐ろしさについて学びました。周りの景色を見て,復興には,まだ時間がかかると感じました。
画像1
画像2
画像3

「京の杜プロジェクト」

 3月12日〜13日に「京の杜プロジェクト」で,醍醐小学校5年生の計画委員が,宮古市を訪れました。「思いを届ける歌の会」全校みんなで歌った「校歌」「いのちの歌」「花は咲く」のDVDと子どもたちが企画した〜醍醐と宮古のつながりを深めようプロジェクト〜で作ったはり絵と壁新聞を届けました。
画像1

「3月11日」

 東北大震災から5年が経ちます。醍醐小学校も弔旗を揚げ,9時30分からは,シェイクアウト訓練を実施しました。そして,午後2時46分には,全員で黙とうを捧げました。
 これからも東北大震災を風化させることなく,1日でも早い復興を切に願うと同時に命の大切さを子どもたちに語り続けたいと考えています。 

「6年生を送る会」その4

 最後に6年生が「道」を合唱しくれました。それぞれ自分の目指す「道」を歩んで行ってほしいと願っています。

画像1

「6年生を送る会」その3

 心温まる「6年生送る会」でした。卒業式には在校生代表として5年生が出席します。
 その他の学年も6年生にお世話になったことを感謝し,名残を惜しんでいました。
 
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」その2

 オープニングに引き続き,各学年から6年生への心を込めた出し物を披露しました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」その1

 3月8日(火)
 児童会主催の「6年生を送る会」が開かれました。
 今回は,6年生がキャンドルに灯をともして,オープニングを演出してくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校の概要

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

教員公募 募集要項

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp