5月26日 給食室からこんにちは
◆5月26日の献立◆
ごはん
牛乳
厚あげのチャンプル
クーブイリチー
パインゼリー
沖縄地方に伝わる料理の献立です。
チャンプルはまぜる,クーブは昆布,イリチーは炒めるという意味です。
給食では,京都だけでなく,日本の各地の郷土料理も紹介しています。
【給食室から】 2015-05-29 20:26 up!
5月25日 給食室からこんにちは
◆5月25日の献立◆
麦ごはん
牛乳
さんまのかわり煮
ほうれん草のおかか煮
若竹汁
さんまのかわり煮は,しょうが・ごま油・赤みそ・トウバンジャン・しょうゆ・米酢を使っています。身がとてもやわらかく,1年生も上手に骨を取り出し食べていました。
若竹汁は京都の春を代表する「であいもん」,わかめと筍を使ったおかずです。
それぞれの食べ物の良さ,おいしさを引き出す組み合わせのことを「であいもん」と言います。毎日の給食から,子どもたちにたくさんの「であいもん」を味わってほしいと思います。
【給食室から】 2015-05-29 20:26 up!
5月22日 給食室からこんにちは
◆5月22日の献立◆
玄米ごはん
牛乳
カレー
ひじきのソテー
4月のチキンカレーに続いて,今年度2回目のカレーです。
ヨーグルトやチーズなどいろいろな食べ物を使っています。
辛いけれどあまくておいしい,おいしさのひみつです。
【給食室から】 2015-05-29 20:25 up!
ランチルーム
1年生は小学校のランチルームで給食を食べるのは初めてです。
今日は,来月の献立の中から「にしんなす」について学習しました。
紙芝居を使って説明すると,名前の由来が分かったようでした。
【学校の様子】 2015-05-28 20:40 up!
新聞の工夫
4年生の国語では,自分たちで新聞を作る学習があります。今日は,いろんな新聞を見て,工夫されていることや気づいたことを発表し合いました。今後,自分たちでテーマを決めて作ることになります。
【学校の様子】 2015-05-28 20:39 up!
全校ダンス
運動会では,開会式直後に全校で準備運動をします。今年度も中間休みに希望者を募って
準備運動となるダンスの練習をしました。1年ぶりに踊るので,ちょっと忘れているところもあったけど,だんだん思い出してきて,動きも大きくできました。
【学校の様子】 2015-05-28 20:39 up!
3年 円の学習
3年生はコンパスを使って,円について学習をしています。
円には,中心・半径などの名称があります。
今日は,直径について学習しました。
【学校の様子】 2015-05-26 21:05 up!
トマトのかんさつ
生活科の学習で2年生はミニトマトを育てています。
天気もよく,水やりもしっかりできているので,ぐんぐん成長しています。
今日は,自分のミニトマトを観察しました。
【学校の様子】 2015-05-26 21:05 up!
10になるために
1年生は算数の時間に「10の合成・分解」について学習しました。
9といくつで10になるのか?
また,10は9といくつなのか?考えました。
授業の後半には,カードを使って友だちと問題を出し合いました。
【学校の様子】 2015-05-26 20:56 up!
騎馬戦
5年生は,運動場で騎馬戦の練習をしました。
実際に1対1の練習をしてみました。
練習とはいえど,帽子を取ることができると,同じ色の友達から歓声が上がっていました。当日は,どっちが勝つのか,これからの練習次第です。
【学校の様子】 2015-05-26 20:56 up!