![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:53 総数:518189 |
良いお年をお迎えください。 H27/12/28
今年も,残りわずかとなりました。
4月に新1年生を迎えての学校の始まりでした。当初はどうすればよいのか,迷っていた1年も9カ月を過ぎると自分から漢字ドリルを開いて学習をする姿がみられるようになりました。 12月22日は冬休み前の朝会があり,学校だより冬休み号に書いたように,4つの大切なことを伝えました。ヒト・モノ・お金・時間です。10分ほどの話でしたが,マイクなしに静かに話を聞いていました。運動委員会からのお知らせもしっかり聞けていました。静かに話を聞くことが定着したと感じています。さらに今月の歌は高音と低音にパートを分けて見事に声を響かせて歌っていました。 片づけもずいぶん綺麗にできるようになりました。くつ箱のならぶ上靴や下靴の様子は参観等でごらんになった通りです。なお,持ち帰った上靴は,きれいに洗って新年に持たせてください。低学年の児童のビニールがさ使用は,ネームバンドが止めにくいので学校としてはお勧めしておりません。新規で購入される場合は,ネームバンドの止めやすいカサの購入をお願いいたします。 それでは,皆様,良いお年をお迎えください。 洛陽工高で「空き家や空き地の活用方法」について学ぶ h27/11/16
先週の11月11日と11月13日に5年生が「空き家や空き地の活用方法」をテーマに学習を行いました。事前に空き家や空き地の活用方法についてのアンケートをした後, 5年1組は11日に5年3組は13日に実施しました。(5年2組は11月24日に実施します)
洛陽工高と唐橋小学校の間に何軒か空き家があります。洛陽工高に行く途中,空き家の様子を建築士とともに観察し,洛陽工高の会議室に入りました。空き家についてのクイズがいくつかあって子供たちの空き家に対する興味関心を高めます。その後,5年生児童が考えた空き家の利用方法を高校生に話しました。その後5年生は高校生に見送られて唐橋小に戻りました。話を聞き取った高校生は5年生の話を元に,さらに考えを深めていきました。 ![]() ![]() ![]() 西寺育成苑祭り h27/11/1
八条中学で行われた西寺育成苑祭りに本校の5年生と部活太鼓が出演しました。どちらも素敵な合唱,合奏,演技を披露しました。
![]() ![]() 「いじめ」についてのアンケートの実施について h27/10/20
岩手県で起こった痛ましい事案を踏まえて,京都市全体でいじめのアンケートを実施することになりました。本校においても,すべての学年で記名式のアンケートを行います。
アンケートは学年ごと順次行っていきます。 アンケートは,いじめの早期発見早期対応に繋げることや,いじめの抑止に活かします。 もしも,お子様のことで気になることがありましたら,担任を通じて連絡をいただければと思います。 運動会応援に関するお願い h27/10/17
10月24日は運動会です。
毎年,子供たちに暖かい声援を送っていただきありがたく思っています。 子供たちも声援を励みに当日は普段以上の力を発揮することが多くあります。 さて,お願いが3つあります。 ひとつは,運動会での写真やビデオの撮影データをネット上に上げるのをご遠慮願いたいということです。 本年度は,個人情報保護の観点から授業参観での撮影は禁止としています。しかし,運動会はこれまでの流れがあり,撮影禁止というわけにはいきません。運動会を見に来ることのできない保護者やご親戚の方撮影したものを見せたり,子どもが成長の記録を残したりするからです。しかし,撮影したデータを,ファイスブック・ツイッター・ライン・ブログなどネット上にあげるのはご遠慮ください。他の児童の映り込みによる肖像権の問題,あるいは運動会中流れている音楽がネット上に流れることによる著作権の問題があるからです。あくまで,撮影データは個人の範囲でとどめるようお願いいたします。 ふたつめに,運動会見学の際のハンカチ等での場所取り禁止のことです。 過去には,朝一番に場所をとって一度引き揚げ,後から取っておいた場所に座って参観をする,お昼に皆さんが食事に戻った際に場所取りをしてから一度帰宅するという方がおられます。学校としましてはそれらの行為については禁止したいと考えています。 みっつめに,築山や遊具に登るお子さんのことです。運動会中は築山や総合遊具に登ることの禁止です。 小さなお子さんの場合,転落によるケガの可能性があります。遊具は1年生の時に使い方を教えてから使わせるようにしています。 以上の3点にご留意いただいた上で,運動会の子供たちへ声援を送っていただきたくようお願いたします。 スチューデントシティ学習 h27/10/5
先週9月30日は5年生がスチューデントシティ学習で生き方探究館に行きました。
児童は店の従業員となり,学習活動をしました。はじめの内は活動に慣れずとまどいも ありましたが,だんだんと慣れていきました。 学習終了後,生き方探究館の指導の先生が「明日も来たいか?」とたずねると,ほとんどの児童が来たいと手を上げていました。 ![]() ![]() ![]() いきものとなかよし![]() ![]() ![]() バッタやチョウ、トンボなどの生き物がいました。 学校に帰ってからえさをあげたり、健康観察をしたりしました。 「えさを食べているよ。」「触角が動いているよ。」と嬉しそうに観察していました。 交通安全標語お披露目式 h27/9/24
9月24日10時から西大路駅に西側の広場で,交通安全標語お披露目式を行いました。
秋の交通安全運動の一環として5年生児童全員の書いた標語を西大路付近に掲示しているのですが,その式典を行ったのです。 式典では唐橋小5年生の中で代表者3人が自分の書いた標語を読み上げました。 西大路駅を通るときは,標語にも目を通していただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 敬老会 h27/9/24
5連休の9月20日は唐橋小体育館にて,唐橋学区の敬老会が行われました。小学校からは2年生と部活太鼓がお年寄りの皆さんに歌や太鼓を披露しました。
![]() ![]() みさきの家3日目3
みさきの家に別れを告げる時間となりました。なかよし港という小さな港で退所式を行いました。石井所長からのお話を聞き,乗船。みさきの家の職員の方に見送られ,港を出発しました。
![]() ![]() ![]() |
|