京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up5
昨日:51
総数:559913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

できましたか 〜1月8日

3年1組では,冬休みの課題を集めていました。
どの子もしっかりと取り組んできた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふくしゅう中 4

 5年1組では,算数のテストをしていました。
 5年生は,冬休みまでに学習したことを休み中にプリントなどで復習していました。その成果を確かめようとテストをしていたのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしゅう中 3

6年1組では,ジョイントプログラムの「おさらいプリント」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしゅう中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,社会科で学習したことを復習していました。2組では,自分で答え合わせをしていました。

ふくしゅう中〜1月8日

4年生は,これまでに学習してきたことをプリントを使って復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごくろうさま〜1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育委員は,冬休み中も毎日順番に,うさぎたちの世話に来てくれていました。
 今日の当番の子たちが世話をしようと戸をあけかけると,うさぎたちが戸に近づいてきていました。

いっしょにあそぼう 〜1月8日

中間休み,たくさんの子ども達が運動場に出て過ごしていました。
久しぶりに友達と過ごせることを喜んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 3

画像1 画像1
 学校長の話の後,生徒指導主任より「1月の生活目標」について話しました。
 この話の中で,高学年が目指している「あこがれられる」を達成するためにも,高学年がより積極的に名札をつけ,大きな声であいさつをするようにうながしました。

画像2 画像2

朝会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校長は続けて,「春の七草」の話をしました。
続いて,読書感想文や書写などでその努力が認められた子ども達を表彰しました。

朝会〜1月8日

 今日は,朝会からスタートしました。
 学校長は,この朝会で子ども達がよく耳にしている「無病息災 家内安全」にこめられた思いを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp