京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up1
昨日:51
総数:559909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

うつしてみると 〜1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,図工で「うつしてみると」に取り組んでいます。
この学習で,紙はんがに取り組んでいます。
今日は,子ども達が作った紙はんにインクをつけて刷ります。
学習のはじめに,刷るときの注意点を説明しました。

うつしたかたちから 2

 子ども達はテキパキと机と椅子を後ろに固め,活動する場づくりを行っていました。そして,模造紙にスタンピングしようとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うつしたかたちから〜1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,図工で「うつしたかたちから」に取り組もうとしていました。
おうちから持ってきたいろいろなものを使ってスタンピングをしていきます。
まずは,自分たちが活動する場づくりを行いました。

これからプレジョイントプログラム〜1月14日

3年2組では,これからプレジョイントプログラムの理科に取り組もうとしていました。
これまでに理科で学習した内容についての問題を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習,もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目の理科では,水に食塩を溶かすと重さはどうなるかということを,予想し実験しました。

合同製作 2

小さな巨匠展のために,嵐山東小学校と松尾小学校の育成学級の子たちが作成した看板です。カラフルなものが出来ました。
画像1 画像1

合同製作 1

 小さな巨匠展の作品作りを松尾小学校の育成の子たちと一緒にしました。今日は看板作りです。一人ひとり好きな絵を描いて,看板に貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習

 3年生の理科は,はかりの使い方を習ってか,。前時に手で持って感じた重さを実際にはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても・・・ 〜1月13日

 今日も寒い一日となりました。
 休み時間になると,寒さなんて・・・とばかりに,たくさんの子ども達が運動場に出てきます。
 1日に20〜30分は日光に当たると健康に良いとも言われています。これからも元気に運動場で遊んでくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水とものを合わせた… 〜1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組では,「水とものを合わせた重さと溶かした後の水溶液の重さは違うだろうか」という課題で,学習していました。
 理科の時間の最後には,この日の実験から分かることを順に発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp