京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:34
総数:699536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

茶道教室のようす(4)

 次は高学年部の茶道教室です。姿勢をしゃんと伸ばしてお座敷入りします。
画像1
画像2
画像3

茶道教室のようす(5)

 少し時間がおして始まったものの,高学年はスムーズにお座敷入りや袱紗捌きの練習も終わり,お茶菓子とお抹茶をいただきました。練習はそれぞれのスピードで行いますが,お菓子をいただく時はみんなで一斉に「ご相伴いたします!」

 今日も和気あいあいと楽しく茶道を学びました。
画像1
画像2
画像3

27年度研究発表会

 2月5日,本校で支部研究発表会がありました。2年生,3年生,6年生の算数科の授業を公開させていただきました。参観いただいた先生方,保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

研究発表に向けて……

 1月から,研究発表に向けてフリースペースなどの整理も少しずつ進めてきました。今日の掃除では,明日に向けて特に階段や廊下を綺麗にしていきます。
画像1
画像2
画像3

研究発表に向けて……(2)

 各学年場所を分担して,シミや汚れなどを綺麗に拭きとっていきました。
画像1
画像2

大縄練習のようす

 今日は4組さんと一緒に大縄の練習をしました。4組の先生のアドバイスを受けながら,より速い大縄跳びに挑戦します。

 今1組はほとんどひっかかることなく上手に跳べるため,時間内に少しでもたくさん跳べるように跳ぶ場所や跳び方,跳んだ後の移動のしかたなどを練習していきました。
画像1
画像2
画像3

食育の授業がありました

 今日は栄養教諭の食育の授業がありました。今日のテーマは「正しいお箸の使い方」です。いつも使っているお箸ですが,お箸は食べ物をつまんだり,分けたり,すくいあげたり,いろいろな用途で使えるということを,紙芝居で楽しく学びました。

 先生のお話の後は,実際にお箸を使って,いろいろなことに挑戦してみます!
画像1
画像2
画像3

食育の授業がありました(2)

 練習用のお箸で正しいお箸の持ち方を復習したり,お箸でふせんやスポンジをつまんだりします。

 中でもみんなが苦戦したのは,お箸を使ってティッシュを上手く切り開いていく練習です。まっすぐ切ろうとしても,違うところが切れてしまってボロボロになったり,上手く切り分けられなかったり……。器用な子はどんどんまっすぐ切り分けて,1枚のティッシュを4〜5枚に分けていました。

 給食ではスプーンがつくこともありますが,「お箸で食べられるものは,お箸を使って食べてほしいなぁ」と先生。これからもたくさん使っていくため,上手な使い方を目指しましょう!
画像1
画像2
画像3

大縄跳びに参加しました

 4年生が大縄跳びをしているのを発見して,一緒に参加しました。先生にコツを教わりながら,縄の中にさっと走ってはいるのが上手になってきました!ほとんどひっかかることもなく,どんどん上達しています。
画像1

お箸の使い方

 今日は栄養教諭の先生に,正しいお箸の使い方を教わりました。4年生のクラスで,友だちたちと一緒に楽しくお箸について学びます。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 秋分の日
3/21 振替休日
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp