京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up80
昨日:112
総数:631905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

7年生 緑化運動 (2)

画像1
画像2
一列に並んで,きれいに植えています。さわやかに植えていますが,とっても暑かったです。7年生のみなさん,ご苦労様でした。

7年生 緑化運動 (1)

画像1画像2
5月29日の5,6限の時間,7年生がテルサの方と一緒に凌風学園西側の道路の歩道沿いの花壇に花を植えました。
これは毎年この時期に凌風学園とテルサの方とで協同して行っている緑化運動で,2009年から続けています。
今日は朝から快晴で,午後には日差しも一層強まり,非常に暑い中での作業となりましたが,7年生は各クラスごとに,協力してスムーズに作業を行いました。
マリーゴールド,サルビア,トレニアといった花が色鮮やかにならび,歩道が美しくなりました。
これからの季節,熱い日差しの中、道行く人たちや地域の方が,歩道脇に咲く花を見て,少しでも「ほっと」してくださればいいですね。



☆3年生 体育科『エンドボール』☆

画像1画像2
 体育科の授業で,エンドボールを行いました。チームでパスをつないで,ゴールを目指してシュートをしています。
 「こっちこっち!」「はい,パス!」「ナイスシュート!」
といった声もよく聞こえてくるようになりました。
 ボールや人をよく見て,動いてほしいと思います。
 

☆3年生 社会科『学校の周りの様子』☆

 校区探検を終え,校区探検で学んだことを交流し合いました。そして,校区を3つに分け,校区の地図作りを行っています。どんなものがどんなところにあるのかを思い出しながら地図に書きこんでいます。
 凌風学園の白地図にかきこんでいるのですが,みんなの様子を見ていると,地図の中で自分の知りたい場所を見つけていくことが難しかったように感じました。
 次は色や記号を合わせてもう一度作っていきます。どうなっていくか楽しみです。
画像1画像2

☆3年生『毛筆の学習』☆

画像1画像2
 初めての毛筆学習を行いました。まず最初に字を書くとき姿勢や筆の持ち方,机の上の物の置き方などをしっかり確かめました。姿勢については,床に足の裏をつける,背中とお腹の前後はこぶし1個分をあける,背筋を伸ばすなどといったことを確かめました。
 次に,筆先を整えて,筆をまっすぐに立ててひじをつけずに筆で線を書きました。気を緩めると鉛筆のように筆が斜めになってしまいます。これは意識して覚えていくしかありません。がんばってほしいと思います。
 そして最後に「一二」を書きました。横に線を引くだけと思うかもしれませんが,始筆や送筆,終筆に気をつけたり,バランスを考えたりしないと「三」のように見えてしまいます。
 初めてでしたが,よく集中して書いていたと思います。メリハリをつけて書いていけるようにしていきたいと思います。

1・2年 校外学習

 5月22日(金)曇り
 1・2年生は,春の校外学習に行きました。行先は「梅小路公園」です。初めて校外学習へ行く1年生も,初めて下の学年の人たちを連れていく立場の2年生も,どちらの学園生もとても楽しみにしていました。

 最初に2年生から出発しました。後ろからついていく1年生。振り返りながら,「大丈夫?速すぎるかな?」と1年生を気遣う言葉かけに,2年生の優しさと成長が感じられました。
 最初に遊具で遊びました。学園にあるものよりも大きなザイルクライミング,長いローラー滑り台など,思い切り遊ぶ姿が印象的でした。
 次に,芝生広場で,レクリエーションをしました。1年生も2年生も一緒になって楽しく活動できました。
 そしていよいよ,お待ちかねのお弁当タイムです。グループ毎に輪になってお弁当を広げました。「このおかずは,何でしょう。」や「○○の好きなウインナーが入ってる!」などの声が上がっていました。そのお弁当を食べている顔は,みんなとても幸せそうでした。見ている自分も幸せを分けてもらった気分でした。
 最後に蒸気機関車館へ行きました。本物の蒸気機関車に驚きつつも,運転席に座ったり警笛を鳴らしたり思い思いに楽しむ姿が見られました。
 そして,楽しみにしていたスチーム号。
 発車後,短いトンネルをぬけると、映画で見たような森の中を走っていました。しばらくすると,あまりに近くを走るJRの列車に驚いたり,公園でくつろぐ人たちに手を振ったりして,あっという間のスチーム号でした。
 
 晩春の自然と友達や他学年の優しさを感じることのできた1日になりました。
画像1画像2画像3

9年生 修学旅行 (17)

京都駅に到着し,解団式を終えました。

これから帰途につきます。

3日間,天候にも恵まれ,

「泥まみれ! 汗まみれ! 思い出まみれ!!!」

の修学旅行となりました。
画像1

8年生 生き方探究・チャレンジ体験 (10)

画像1画像2
チャレンジ体験学習で,たくさんの「心の財産」を得た8年生。
この「心の財産」の多くは,お世話になった事業所で関わった多くの人々の働く姿や声をかけていただいた言葉の一つ一つから得られたものだと思います。つまり,5日間の体験を通して出会った人々が,それぞれの長年の経験とともに培われた「心の財産」を8年生たちに「分与」されたわけです。だからこそ,今度はその「心の財産」を自分が関わる多くの人に,日常の生活の中で「分与」していくことで初めて「心の財産」の値打ちが出てくるのではないかと思います。8年生たちにとって.身近に「分与」する相手は学校生活ではクラスメートや後輩です。多くの人々のご協力があって,せっかく得られた「心の財産」をぜひこれからの生活の様々な場面で積極的に「分与」する姿を期待しています。
 8年生が得た「心の財産」は自らの体験を通して,時間をかけて得てきたものです。そこに値打ちがあるのです。「なりたい自分」に向かってますます自分を磨いてください。『顔晴れ』8年生!

9年生 修学旅行 (16)

福岡市内の班別研修を終え,博多駅に集合。

予定通り,新幹線に乗り,京都へ向けて出発しました。

午後6時11分に京都駅に到着の予定です。
画像1
画像2

8年生 生き方探究・チャレンジ体験 (9)

画像1画像2
 飲食店やスーパーなどでお世話になった人たちは実際にお客様に対応したり,レジでの袋詰めや商品の棚卸しなどを行い,普段の「買う」という立場から「サービス」するという立場を体験させてもらいました。
保育園や児童館そして老人ホームでお世話になった人たちは子供たちやご老人の方々と接する中で「思いやり」や「心くばり」の大切さ、そして「ひとのすばらしさ」を実感しました。

 今年度は32の事業所のご協力をいただき,さまざまな業種で8年生たちにとって本当にかけがえのない貴重な体験をさせていただきました。

 「ひとつの物に,ひとつの事柄には多くの人々の姿が関わっている。」ということを知ること。それが「学ぶ」ということだと思います。

 今回のチャレンジ体験学習を通して,「働く」ことの意味をひとりひとりが体験を通して考えられたのではないかと思います。

 第3ステージの学園生たちが社会人として世の中へ出てゆくのは,そんなに先の話ではありません。学校の教室で学ぶことも多くありますが,教室では学べないたくさんのことを学べるチャレンジ体験学習にご協力をいただいた事業所の皆様,地域の皆様,保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

学園評価

学園運営協議会

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp