京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:117
総数:632523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

4年生 みさきの家5

 午後からは野外炊事をしました。材料を切るのに一苦労、火を付けるのに一苦労しながら作りました。頑張って作ったすき焼き風煮は,格別美味しかったです。


画像1画像2画像3

4年生 みさきの家4

 あいにくの雨ですが,全員無事になかよし港に着きました。そして,プレイホールで入所式を行いました。少し疲れ気味ですが,みんなうれしそうです。
画像1画像2

4年生 みさきの家3

 あいにくの雨ですが,船に乗って英虞湾の話を船頭さんから教えてもらってます。みさきの家までもうすぐ!子どもたちは,わくわくしています。


画像1画像2画像3

4年生 みさきの家2

 近鉄京都駅までで「疲れた〜」と言う子どもたちもいましたが,これから電車に乗ります。長い電車の旅を楽しみます。

画像1画像2

4年生 みさきの家1

 昨日から降っていた雨があがりました。集合時刻の10分前には4年生全員が集合完了し,すばらしいスタートを切りました。出発式では,「司会,出発の言葉,終わりの言葉」を大きな声で,はっきりと言うことができ,頼もしく感じました。この宿泊学習で,様々な体験を通して,ひとまわり大きく成長して帰ってくることを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

【7月】 第1ステージ なかよしの日

画像1画像2
 7月の「第1ステージなかよしの日」は,『だれにでも親切にしよう』をテーマに学園長のお話がありました。

 「親切とは,どういうことか・・・」というところから,みんなの手でこの凌風学園が「小さな親切」でいっぱいになるような学園にしていこうというお話でした。

 凌風学園の「小さな親切」として,
  1「おはようございます」「さようなら」が言える
  2「ありがとう」と言える
  3「どうしたの?」と声かけができる
  4「だいじょうぶ?」と声かけができる
  5「すぐに先生よんできてあげるからね」と声かけができる
  6 年下の子にやさしくできる
  7 こまっている人のお手伝いができる
  8 人のめいわくになることはしない
の8つが示されました。

 学園長から最後に,他人に親切にすると自分にもどってくること,こうした親切が私たちの社会を明るくすることのお話がありました。

 集会の最後に,きっずチームからのお知らせとして,保健安全チームから紙芝居で「毎日,こまめに水分補給をしましょう」,生活チームから「授業前のベル着を守って生活しましょう」という2つの呼びかけがありました。

5組(7〜9年) 合同科学センター学習

画像1画像2
 7月1日(水)、合同科学センター学習があり、青少年科学センターに行きました。
 午前はドライアイスの実験とプラネタリウム、午後は展示鑑賞をしました。遊びの中から不思議なことをいっぱいで見つけ、楽しく学習できました。

第1回下京・南支部指導者研修会第1回凌風学園家庭教育講座(「ほっこり子育てひろば」)

画像1画像2画像3
6月26日(金)午後6時30分から第1回下京・南支部指導者研修会(第1回凌風学園家庭教育講座)として「ほっこり子育てひろば」を開催しました。上京区『人づくり』ネットワーク実行委員会世話役の小野佳代子さんをファシリテータとしてお迎えし,参加者40名が4人ずつの10グループに分かれて意見交流を行いました。「見守る」というテーマで,各グループが「友達関係」,「異性のこと」,「ケータイ・ライン」,「進路のこと」など,様々な話題で,子どもの気になるところや親としてどうかかわるかといったことを,グループごとに意見交流し,最後は各グループの代表者が発表をしました。多くの意見が交わされる中で,「家庭のルールを作ることや,子どもとのコミュニケーションが大切」といった感想が多くありました。そして何よりも,「みんな子育ての中で同じように悩み,それぞれ解決のために努力されていることを知り,元気をもらえた!」という感想とともに,参加して良かったという言葉が多数寄せられました。約1時間30分の研修時間があっという間に過ぎ,思春期の子育てのヒントを得る有意義な研修となりました。

8年生「生き方探究・チャレンジ体験報告会」

画像1画像2画像3
 6月25日(木)5限,8年生は,お世話になった事業所様と,本学園の5・7年生を招いて,「生き方探究・チャレンジ体験報告会」を行いました。事業所での体験活動で得た経験や,新たな発見・気づきを報告することで,各自が培ったキャリア学習のまとめを行いました。この報告会が,5・7年生にとって,今後体験する「スチューデントシティ学習」や「生き方探究・チャレンジ体験」への意欲を高めるひとつのきっかけになってくれればと思います。
 事業所の皆様には,大変お忙しい中をお越しいただきありがとうございました。これからも地域の子どもたちを温かく見守っていただければ幸いです。

5年駅伝チーム 日清カップ

画像1画像2
 6月20日に第31回全国小学生陸上競技交流大会が西京極陸上競技場で行われました。京都府から多くの小学校やクラブチームが参加し,凌風学園からは100m,4×100mリレーに約20名の学園生が出場しました。他のチームと肩を並べ,懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。
 また,5年女子100mにおいては,決勝に進出し,7位入賞を果たしました!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

学園評価

学園運営協議会

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp