|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:66 総数:462072 | 
| いつも,お花の手入れをありがとうございます。
南門の花壇の花や植物の世話でお世話になっている地域の方にと,PTAから花壇用の柵を買っていただきました。今日の中間休み,環境委員会の子どもたちによる贈呈式を行いました。いつもありがとうございます,の感謝の気持ちをこめて。   戦争体験のお話
14日(月),6年生が地域の方に戦争体験のお話を聞かせていただきました。 戦時中,食べ物がなくて配給制だったことや疎開をされた時の体験など,それぞれが体験されたことをお話くださいました。 自分の身近な方が,死と隣り合わせの生活をされていたことに,子どもたちは衝撃を受けたようです。 また,「言いたいことが言える,食べたい物が食べられる今が幸せ」「自分の命,人の命を大切に」など,皆様が子どもたちにメッセージを伝えてくださいました。 子どもたちは,「これからも今の平和が続くように,絶対に戦争はしてはいけない」というおもいを強くしました。   今日のキラピカ
 12月15日の「キラピカそうじ」のキラピカさんです。高学年の子どもたちが,丁寧に靴箱や廊下の隅々まで掃いたり,黒板拭きを掃除したりしていました。 さすがに高学年,黙々と掃除に取り組む姿が立派です。    研究発表会(3) 11日
 参観の教員の方からは,自分のおもいや考えを一人一人がしっかりと発言できること,人の話を聞いて相手を認める発言ができること,学習に向かう姿勢ができていることなど,たくさん朱二校の子どもたちを褒める声をいただきました。 さすが朱二の子どもたちです。多くの参観者の前でも,しっかりと自分の力を発揮することができました。    研究発表会(2) 11日
 本校は今年から,道徳教育を教職員が研究しています。は組,1年生,3年生,4年生と5年生は,信頼や友情をテーマにした学習を進めました。2年生は,役割や仕事の大切さについて,6年生は,思いやりについて学習を進めました。    研究発表会 11日
 11日の金曜日に,朱雀第二小学校の校内研究の発表を行いました。京都市の教員をはじめ,全国(北は北海道から南は九州まで)から160名を超える参観者がありました。朱二校の子どもたちは,その中でも,自問清掃(キラピカそうじ)に力いっぱい取り組み,また,授業クラスの子どもたちは,自分の考えや意見をしっかりと述べることができていました。    給食 春巻   朝読書 英語紙芝居  体育の時間(小中連携)
 6年生には,今年度,西ノ京中学校から藤井先生が小中連携の取組の一つとして体育の時間に入ってもらっています。(学習内容を決めて)6年担任の補助として一緒に教えてもらっていますが,子どもたちもすっかり慣れ,楽しく運動する姿が見られます。    表現運動発表会
発表の後,みんなで成功を喜び合いました。 卒業生と保護者の方からいただいたミサンガに書かれた「スマイル」 みんな笑顔いっぱい踊ることができました。   |  |