京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up8
昨日:206
総数:1247058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

校内美化活動

 今日は校内美化活動の日でした。朝からうだるような暑さでしたが、保護者・RGVの皆さんと一緒に、女子バレー部・女子バスケットボール部・野球部の1年生・美術部の80名余りの人が参加してくれ、花壇の草ぬき・渡り廊下の溝掃除・カーテンの修理・校舎の窓拭きなどをおこないました。1時間ちょっとの活動時間でしたが、多くの人の参加で大変きれいになりました。暑い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの学習会終わる

 7月24日(金)から行われた学習会も、今日30日(木)が最終日でした。3年生は、さすがに5日間を通して最も多くの人の参加がありました。進路を意識して、学習にも力が入ってきているようすがうかがえます。また、1・2年生も、部活動と両立させながら参加している人が多く見られました。
 この前、夏休みが始まったと思っていたら、もう2週間ほどが過ぎました。夏休みの終わりになってあわてなくてもいいように、課題も含めて計画的に学習していきましょう。

画像1
画像2

男子バレーボール部 初戦突破!

画像1
画像2
画像3
 7月22日(水)、本校体育館にて男子バレーボールの1回戦が行われました。相手は、春の大会でも激戦を繰り広げた京都御池中学校でした。
 1セット目は、序盤、相手にリードを許す苦しい展開でしたが、追いつき突き放すという接戦での勝利でした。
 続く2セット目は、調子も上がり自分たちのプレーができるようになりました。その結果、セットカウント2―0での勝利となりました!これでベスト8に進出です。次の試合も、この調子で勝ち進んでほしいと願っています。
 応援席はたくさんの保護者・地域の方々で埋め尽くされました。力強い応援、ありがとうございました。

女子ソフトテニス部 1回戦突破!

画像1
画像2
画像3
 7月21日(火)、四条中学校を会場に女子ソフトテニス部の団体戦が行われました。ダブルスで3ペアが出場し、2勝した方が次にコマを進めます。
 最初の相手は高野中学校でした。各ペアがそれぞれの持ち味を出し、チームワークよく全勝し、3−0で2回戦へ進みました。
 続く相手は、強豪校の樫原中学校でした。コート狭しと粘り強く走り回ったのですが、相手のパワーと巧みな技術に翻弄され、0−3の惜敗でした。しかし、最後まであきらめないプレーや、心を1つにした応援は見ている人たちに感動を与えました。部員が一体となって闘う姿に、清々しさを感じました。みなさん、お疲れ様でした。たくさんの応援、ありがとうございました。

女子バレーボール部 1回戦突破!

画像1
画像2
画像3
 7月20日(祝・月)、同志社中学校体育館にて、蜂ヶ岡中学校との1回戦の試合が行われました。1セット目は、調子も徐々に上がり、余裕を持っての本校の勝利でした。「2セット目もこの調子なら・・・」と思っていたのですが、相手も意地を見せ、取り返されてしまいました。油断は禁物でした。続く3セット目は、お互いに譲らずシーソーゲームとなりましたが、最後は本校バレーボール部が底力を見せ、セットカウント2−1で見事勝利しました。地域にある体育館で行われましたので、たくさんの保護者・地域の方々の応援がありました。また在校生・卒業生も駆け付けてくれました。文字通り、声をからしての応援でした。大変蒸し暑い中で行われた試合でしたが、みなさんの応援が勝利を呼び戻してくれたものと思っています。本当にありがとうございました。

男子ソフトテニス部 団体戦結果!

画像1
画像2
 7月20日(祝・月)、男子ソフトテニス部団体戦が桂中学校で行われました。ダブルスが3組出場し、2勝した方が勝者となります。夏の強い日差しが照りつける中、文字通りの熱戦となりました。相手は蜂ヶ岡中学校でした。最初に相手が勝利し、続く2番手は本校が見事勝利を収めました。1−1の同点のまま、最終ペアで勝者が決まります。ゲームカウントでも先勝し、有利に試合を運びましたが、最後に逆転を許し悔しい中での惜敗でした。もう少しというところまで勝利が見えていましたが、本当に残念でした。1・2年生のみなさん、この悔しさを忘れることなく、次の新人戦での活躍を祈っております。3年生のみなさん、真っ黒に日焼けした顔が、たくましく見えました。お疲れ様でした。
 (※赤いユニフォームが洛北中学校です。)

男子バスケットボール部                2回戦結果!

画像1
画像2
画像3
 7月18日(土)に1回戦の試合(対 附属京都中学校戦)があり、見事勝利しての2試合目(7月19日(日))でした。
 場所は修学院中学校の体育館で、相手はシード校の加茂川中学校でした。選手の真剣に闘う姿勢に、蒸し暑さを忘れました。本校バスケットボール部も善戦はしましたが、徐々に点数が離されての惜敗でした。随所に素晴らしいプレーが見られました。保護者・地域の皆様、心強い応援ありがとうございました。3年生のみなさん、3年間の頑張り見事でした。お疲れ様でした。
 (※紺色のユニフォームが洛北中学校です。)

野球部2回戦                   力と力のぶつかり合いでした!

画像1
画像2
画像3
 7月19日(日)、9時から一乗寺公園グラウンドにて、夏季大会2試合目が行われました。台風の影響で、18日が雨天順延になり、満を持しての2回戦でした。相手は、新人戦優勝校の洛星中学校でした。投打に秀でた優勝候補筆頭校でした。
 0−3とリードされた5回。長短打を絡めて相手ピッチャーを打ち込み、1点を返し追撃がはじまりました。しかし、いいあたりが外野手の正面に行き、残念ながら1点どまりに終わってしまいました。本校も新人戦では3位を勝ち取った素晴らしいチームです。その後も引き締まった素晴らしい試合でしたが、2点を追加され1−5での敗戦となりました。しかし、洛北中学校の誇りをかけて最後まで闘う姿は立派でした。
 毎試合、たくさんの保護者・地域の方々の応援のおかげで、多くの勇気をいただいてきました。ありがとうございました。次は、1・2年生が洛中スピリットをしっかりと受け継いでいってくれます。3年生のみなさん、いつも感動する試合をありがとう!!そしてお疲れ様でした。


女子バスケットボール部              最後までよく走り抜きました!

画像1
画像2
 7月18日(土)9時から、洛南中学校体育館にて夏季大会の1回戦が行われました。相手は、シード校の神川中学校でした。強豪校だけあって、シュート力やゲーム運びはさすがと感じることが多かったのですが、点差が開いても最後まであきらめずに走り続けた本校バスケットボール部員の闘う姿勢は立派でした。小学校の先生も、応援に駆け付けていただきました。保護者・地域の皆様の応援も、選手の心に届いていました。ありがとうございました。
 3年生のみなさん、3年間の練習、大変お疲れ様でした。1・2年生のみなさん、この悔しさを新人戦にぶつけてください。
 (※白のユニフォームが、洛北中学校です。)

第1期を振り返って

 台風の影響が心配されましたが、本日は予定通りの授業を行いました。しかし、今現在もまとまった雨が降り続いています。雨による浸水・土砂災害等の被害が出ないことを願うばかりです。

 いよいよ明日から夏休みに入ります。地震も含め、自然災害には十分に気を付けてください。「備えあれば憂いなし」と言われるように、もしもの時のことを考え、準備はしっかりとしておきたいものです。みなさん一人一人にとって、安心・安全で有意義な夏休みになることを願っています。

 さて、4月最初に先生から「目指す生徒像」についてお話をしました。

 1.「意欲を持って学び続ける生徒」(学び合う)
 2.「人権感覚を磨き続ける生徒」(つながる)
 3.「自らを律し、社会性を育む生徒」(貢献する)

 即ち、「学び合う」・「つながる」・「貢献する」ということです。約4ヶ月の間に、この姿にどれだけ近づけたでしょうか?「個人」としてはどうだったでしょうか?「集団」としてはどうでしょうか?

 まず1つ目の「学び合う」学習集団に成長できたかを考えてみてください。
 ・集中して授業を受けることはできましたか?
 ・家庭学習にしっかりと取り組めましたか?
 ・グループ学習時、「勉強することから逃げない、また逃がさない」、
  クラスが切磋琢磨する学習集団になっていますか?
 即ち、「テストの点数をあげる、高校に合格する」だけでなく、10年後社会人となった時に活きる学力を身に付けてほしいと思っています。そのためには、自らが課題を見つけ、その解決に向け「主体的」に、そして友人と共に「協働的」に学習していく学習方法を身に付けてほしいと思っています。

 次に、2つ目の「つながる」集団に成長できたかを考えてみてください。
 ・友達の良さをたくさん見つけることができましたか?
 ・人を傷つける言動はありませんでしたか?
 ・クラスの中で、寂しい思いをしている人はいなかったでしょうか?
 思ったことをすぐに口にするのではなく、「自分が言われたらどう思うだろう?」と、ちょっと待って考えてから発言する。相手の気持ちを考えた行動をすることが大切です。即ち、人の思いを想像し共感できる「感性」を磨き続けてください。
 
 最後の3つ目、人のために「貢献する」ことができたかを考えてみてください。
 ・クラスの係や、委員会の活動に「自覚」と「責任」を持って取り組め
  ましたか?
 ・掃除はしっかりとできましたか?
 ・社会人として身に付けていなければならない「挨拶」「返事」は、し
  っかりできましたか?
 学校は、社会へ出ていくための準備をするところです。即ち、中学校3年間で、社会人として必要な言動(常識)を身に付けてほしいと思っています。

 ここで、夏休みを明日に迎える皆さんに、幕末の志士に影響を与えた吉田松陰のことばを紹介します。
 
  夢なき者に理想なし
  理想なき者に計画なし
  計画なき者に実行なし
  実行なき者に成功なし
 故に夢なき者に成功なし

 「夢(目標)なき者には、成功は訪れません」という意味ですが、更に、「具体的な計画を立てない人も、成功にたどり着かない」という意味でもあります。まずは自分の夢(目標)を明確にし、しっかりと計画を立ててください。そして夏休みの一日一日を計画的に過ごしてください。

 さて、1945年8月15日は何の日でしょうか?今年は戦後70年の節目の年です。70年前の8月6日には広島に、8月9日には長崎に原爆が投下されました。この間にも、テレビや新聞等で特集が組まれます。是非この機会に、お家の方と「平和・命・人権」について考えてください。

 いよいよ明日の土曜日から、本格的に夏季大会が始まります。7月31日には吹奏楽コンクールがあります。洛中生としての誇りを胸に、正々堂々と闘って(演奏して)きてほしいと願っています。
 女子サッカーのワールドカップで、なでしこジャパンが準優勝を収めました。その時の宮間主将の試合後のインタビューが印象的でした。
 「優勝は逃しましたが、その代わりに“最高の仲間を得ることができました!”」。3年生にとっては最後の公式戦・コンクールです。試合後・演奏後、そのように実感できるよう、心を1つにしてチーム力で闘ってきてください。

 夏休みは家庭や地域で過ごす時間が多くなります。お家のお手伝いや地域行事に参加する中で、「家族のために」「地域のために」、何か「貢献できる」ことを考え実行してください。
 最後に、熱中症や水の事故・交通事故にも十分に気を付け、8月24日(月)に輝く瞳で再会しましょう!
                        京都市立洛北中学校
                         校長 浜矢  全
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 春季休業開始
3/23 公立高校後期選抜学力検査  生徒会鞍馬合宿
3/24 生徒会鞍馬合宿
3/25 公立高校後期選抜合格発表
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp