京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:66
総数:435512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

半日入学

 今日(10日)は,四月から入学予定の子どもたちが,学校にやってきました。1年生の部屋を使って,読み聞かせを聞いたり,絵をかいたり,ゲームをしたりして楽しみました。話が始まると,静かに聞ける子どもたちが多くいました。四月の入学が楽しみです。
画像1
画像2

体調管理にご注意を!

 学校では,1月下旬からインフルエンザでの欠席者が増えてきています。学校では,学年閉鎖や学級閉鎖,午後の授業カットをしたり,集会,部活動,学び教室など多くの子どもたちが交わる活動も休止したりして,感染の広がりを防ごうとしています。
 土日の休み明けに,欠席者が増える傾向にありますので,しばらくの間,土日の過ごし方について,ご家庭でご配慮いただきますようご協力お願いいたします。

外国語活動

外国語活動で学習したことを英語劇にして発表しました。
「桃太郎」のお話を基に,ストーリーを工夫してすべて英語で演じました。子どもたちは緊張したり恥ずかしそうにしたりする姿も見られましたが,声を合わせて台詞を言ったりジェスチャーを工夫したりして演じることができました。
保護者の方や地域の方にもたくさん参観していただき,ありがとうございました。
画像1

子育てワークショップ 〜親子で育ち合う工夫〜

画像1
 1月27日 スクールカウンセラーの四方先生を囲んで,「親子で育ち合う工夫 〜困った時の対応あれこれ〜」と題し,家庭教育学級を開催しました。当日はカゼの流行もあり,体調不良などで欠席もありましたが,参加された保護者の方からは,「他のお母さん方の話も聞くことができて良かった。」「ワークショップってどんなものか不安だったけど,楽しかった。」「子育てに正解や間違いはない。ときいて安心しました。」などの感想がありました。
 
 はじめての試みでしたが,感情のコントロールについてのお話や保護者の皆さんが,日頃子ども達と接している時の声かけなど,今回参加されなかった保護者のかたにも,ぜひ聞いていただきたい内容だったと思います。

学年行事

画像1
1月27日(火)5時間目,学年委員さんにお世話になり,学年行事でドッジビー大会をしました。大・中・小のフリスビーを使いました。一回戦,子ども同志の対戦で赤対白,二回戦,保護者の方に入っていただいて連合チームの赤白対戦,三回戦は,大人対子どもというように試合をしました。子どもたちは,とても楽しかった!と喜んでいました。来ていただいた保護者の方々,そして,計画して下さった方に感謝の気持ちも持ちました。
寒い中,お忙しい中,ありがとうございました。

持久走記録会

画像1
画像2
1月26日(火)5時間目,3,5年生で,持久走記録会をしました。やっぱり寒い日になりましたが,先週の雪の日に比べると,太陽が差し,まだよい状態で行うことができました。体調が戻りきっていない子もいましたが,全員で記録会に参加できたこともとてもよかったです。自分のめあてで,5分間,一生懸命走り切りました。5年生のみなさん,記録ありがとうございました。

学年活動 映画村

画像1
画像2
画像3
は組の学年活動で,太秦映画村に行きました。江戸時代の町の中に侍や忍者がいて,剣の使い方を教えてもらえたり,からくり仕掛けの忍者屋敷を歩けました。また,プロジェクションマッピングを使ったショーやゲームも体験することができ,子どもたちはとても楽しんでいました。

石田小学校のお友だちと

画像1
画像2
以前からテレビ会議をしている石田小学校のお友だちが朱二小学校に来てくれました。一緒に大なわを跳んで遊んだり,算数の勉強をして楽しみました。給食もみんなで食べるといつもよりおいしく感じました。

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
1月25日(月)6時間目に,3年生はクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けて,みんな興味をもって,見学することができました。来年度,全く同じクラブ活動があるとは限りませんが,雰囲気は感じることができたと思います。来年度が,楽しみです。

プールの氷

画像1
週末から歴史的な寒波が日本列島を襲い,京都も寒くなりました。中京区はあまり雪はふらなかったですが,気温は一気に下がり,朱二小のプールの水が全て凍っていました。子どもたちはカチカチのプールにとてもびっくりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp