京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:40
総数:535968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

6年総合 防災について考えよう NO.2

画像1
画像2
 路地の様子を見たり,道幅を測ったりしています。

 道の幅が狭いなぁ,地震の時,植木鉢があって逃げにくいなぁなど

いろいろな感想を話しています。


6年総合 防災について考えよう NO.1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ実際に地域に出ての学習です。

今日は,市役所や地域,大学など様々な方々にご協力いただき,

実施することができます。ありがとうございます。

 きっと,地域の様子から学んでくれることでしょう。

大すきな物語(図工) 4年

物語の一番心に残ったところを絵に表す読書感想画の学習です。仕上がった絵の裏には,その場面を選んだ理由や本を読んで感じたことを書きます。

国語でも「プラタナスの木」で読書感想文に取組んでいます。感想画も感想文も,何度も本を読み直す必要がありますが,それだけ自分と向き合うことができます。どんどん豊かになる4年生の心を大切にしたいです。

1組 「金色のキャベツ」 2組「北加伊道」 3組「気象予報の最前線」に取り組んでいます。
画像1画像2

12月の西田文庫

今月は,クリスマスの本を集めました。
画像1

サントリーカップ京都府予選会

画像1
画像2
画像3
 タグラグビー部が,サントリーカップ京都府予選会に出場しました。

予選リーグ,決勝リーグを突破し,決勝トーナメントへ。

今年度の優勝チームに1点差で惜敗しました・・・。

 なみだ,なみだの敗退でしたが,この努力はきっと無駄にはならないでしょう。

本当によくがんばりました♪

5年 京鹿の子絞り染め体験2

画像1
画像2
画像3
縫い付けが終わると,その糸を巻き上げて色をつけない部分を締めていきます。
染色をしてもらい,開くことが楽しみで待ち遠しい!!
糸をほどいてみると・・・きれいな絞り染めができていました。

自分で染めた,世界にたった一つの京鹿の子絞り染めのハンカチです。
お弁当を包んだり,バンダナに使ったり何に使おうか楽しみです。

5年 京鹿の子絞り体験

画像1
画像2
画像3
今日は伝統的工芸品の「京鹿の子絞」の体験をしました。
京鹿の子絞振興協同組合の方々にご指導いただきました。

はじめに,「京鹿の子絞」について説明を受けました。
次に,ハンカチの模様を決めて糸を入れていきました。

2年 表現タイム

12月の朝会の後,2年生の表現タイムがありました。
この日に向けて,一生懸命に練習してきた子どもたち。
全校のみんな,また,来てくださっていた保護者の方々に囲まれての本番で,緊張している様子も見られました。
しかし,体育館によく通る声で一人ひとりがしっかりとやり切っていました。
人に伝えることの楽しさを改めて感じることができました。
画像1

6年生 総合学習

画像1画像2
6年生は12月3日(木)に防災学習の一環として『まち歩き』を行います。今日は当日の活動に向け、市役所の方のサポートを受けながら計画をたてていました。
自分たちが暮らす地域についてもまだまだ知らないことがありそうですね!!
よい『まち歩き』になるようしっかり準備しましょう!

終日参観

画像1
画像2
画像3
本日は終日参観でした。
児童のみなさんはカッコいいところや頑張っている姿を見せることができたでしょうか?

保護者の方々には学校での子どもたちの様子を見ていただきました。お時間割いて来て頂き本当にありがとうございました。

またご家庭で、学校のことや学習のことなどを話していただけたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp