京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:43
総数:535965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

12月 朝の読み聞かせ会 2年生

 今日の読み聞かせ会は2年生でした。今月のテーマは「クリスマス」。お話の中にはクリスマスツリーやサンタさん,トナカイなど,クリスマスを彩る楽しいものがたくさん登場しました。
 子どもたちの顔を見ていると,お話を聞きながら,もうすぐやってくるクリスマスを楽しみにしている様子がうかがえました。

今回読んでいただいた本の紹介
 2−1『ハロルドのクリスマス』
 2−2『くんちゃんとふゆのパーティー』
 2−3『ペチューニアのクリスマス』

画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル 12月9日

図書委員を中心にビブリオバトルを開きました。自分の好きな本を,「読んでみたい!」と聞き手に思ってもらえるように紹介します。聞き手は,一番読みたい本に一票入れます。

低学年の部 「うらしまたろう」 「うちにかえったガラゴ」  「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」

高学年の部 「デモナータ 悪魔の盗人」  「動物と話せる少女リリアーネ」 「かた耳の大シカ」

チャンプ本は,低学年の部「うちにかえったガラゴ」  高学年の部「デモナータ 悪魔の盗人」でした。おめでとうございます。

画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方(理科) 4年 12月8日

理科では,理科室での実験が始まりました。

今日は,空気のあたたまりかたの実験です。
線香のけむりを利用して,空気のあたたまりかたを見ます。

実験の準備や後片付けも大切な学習の一つです。
画像1
画像2
画像3

マット運動 準備・後片付け 4年

マット運動が始まりました。

体育では,技を習得するだけでなく,友達と互いに協力し合い,安全に気をつけて運動することも必要な力です。
画像1
画像2

マット運動(体育) 4年

マット運動に楽しく進んで取り組み,自分の力に合った課題や練習方法,練習の場を選んで技を身につけます。

前半は今できる技で連続技に挑戦(ねらい1),後半は,少し頑張ればできそうな技に挑戦(ねらい2)します。

下の写真は,ねらい2の場で,後転,開脚後転の連続,側方倒立回転の練習をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

12月 朝の読み聞かせ会 1年生

 今週は“きたかぜ読書週間”です。朝読書の時間にはオルゴールの音色が流れ,静かな雰囲気の中で一人ひとりが読書を楽しんでいます。
 そんな中,今日は毎月恒例の読み聞かせ会でした。1年生の教室では,『クリスマス』をテーマにした楽しいお話を聞かせてもらいました。サンタクロースのお話を読んでもらったクラスでは,子ども達から,「えんとつがなかったら,どこから入ってくるんやろ?」とかわいらしい感想も出ていました。明日は2年生です。どんなお話を聞かせてもらえるのか楽しみです。

今回読んでいただいた本の紹介
 1−1 『クリスマスのまえのよる』
 1−2 『あくたれラルフのクリスマス』
 1−3 『おおきいツリー ちいさいツリー』

画像1
画像2
画像3

1年 体育科

 体育科ではとび箱あそびの学習を進めています。
 助走の距離を変えてみたり,高さや向きを変えたりと試行錯誤しながら,がんばっています。高く跳ぶためにしっかりと助走をし,そしてとび箱に着手することをポイントにし,最後には着地の美しさにもこだわることができました。
画像1画像2

6年総合 防災について考えよう NO.5

画像1
画像2
画像3
 地域にある倉庫の中も見せていただきました。

知っていると思っていた町を案外知らないことに,

子どもたちは驚いています。

6年総合 防災について考えよう NO.4

画像1
画像2
画像3
 公園の様子も調べたり,古い建物やブロック塀の強度をみたりもしました。


6年総合 防災について考えよう NO.3

画像1
画像2
 消火栓の間の距離をはかってみました。

防災のための様々な工夫に感心しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp