京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:369
総数:352691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

児童朝会 感動体験発表4年生

 11月24日(火)8時30分から児童朝会を行いました。この日は,4年生の感動体験発表の日です。
 4年生の発表の前に全員で「ドレミの歌」を元気に歌いました。
 4年生は10月21日〜23日に4年生は奥志摩みさきの家宿泊野外学習に出かけました。その2泊3日の活動の様子を全員で協力しながら発表しました。
 楽しかった,ナイトハイクやキャンプファイアー,野外炊事や磯観察そして,志摩マリンランドの見学等,その時の様子がよくわかるように発表できました。
 きいていた子どもたちからも感想がきかれ,よい取組となりました。
画像1
画像2
画像3

「みんなのにこにこだいさくせん!」

 先週から,生活科の学習「みんなのにこにこだいさくせん」がスタートしました。自分のにこにこや周りの人のにこにこを見つけることを通して,家族の大切さや,自分達が家族の一員であることを実感することのできる,とても心の温まる単元です。
 第1時では,「自分がにこにこする時はどんな時」かを考え,みんなで出し合いました。子どもたちは,とても意欲的に考え,全員がにこにこする時はどんな時かを発表してくれました。
 こんなにこにこ(^v^)が出ていました…!
・「友だちとみんなで遊んでいる時」 ・「お笑いを見ている時」
・「友だちと仲直りをした時」    ・「お父さんが仕事から帰ってきた時」
・「お誕生日会をした時」・・・などなど。


 みんなで出し合った最後に,「これから次どうしていきたいかな?」と尋ねると,みんなは,「もっとにこにこを見つけたい!」「今日出たにこにこを全部やってみたい!」「もっとにこにこにさせたい!」などという声が上がりました。
 次回からは,自分だけでなく,周りの人のにこにこも見つけていき,もっともっとにこにこを深めていきたいと思います。お助けグッズの「こっそりカメラ」や「こそパッチリカメラ」「パッチリカメラ」も,これから活躍してくれることと思います。

画像1画像2

モノづくりの殿堂(4年生)

 11月20日(金)の午後,4年生の子どもたちがモノづくりの殿堂学習で,京都まなびの街生き方探究館へ行ってきました。子どもたちが住んでいるこの京都には優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業がさかんであり,京都の先端産業や先端科学について学習してきました。子どもたちは自分でモノづくりを体験し,LEDの光を楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

出前授業(5年生)

 11月20日(金)に出前授業がありました。今回は日本電産の方々が授業をしてくださり,5年生の子どもたちが「モーターと地球環境〜私たちができること〜」という学習をしました。実際にモーターを使って実験し,子どもたちはとても楽しく授業を受けていました。また,地球の環境についてもお話をしていただき,充実した学習ができました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会を終えて

昨日の反省と7ヶ月間の頑張りを,朝陸上のミーティングや学級で振り返りました。
話し合った結果,これからも卒業まで走り続けるという答えを出しました。
5年生のサポートのために,自分の体力作りのために,自分の目標のためにこれからも毎朝頑張ります!
画像1

北上支部 合同学習!

 今日は,北上支部の育成学級で船岡山公園に秋を見つけに行って来ました。
天気を心配していましたが,みんなの元気パワーでいくことができました。どんぐりがいっぱい落ちていて夢中で拾う子どもたちやおにごっこで走る子どもたちで大賑わい。山の上では,景色をながめ「あっ!みのむし!あっ!こおろぎ!」と目を輝かせていました。支部のみんなとなかよく遊べて大満足でした。最後にバルーン!近くの保育園のちいさな子どもたちも集まって一緒に仲良くバルーンをしました。
画像1
画像2

大文字駅伝北上支部予選会

先ほど予選会を終えて帰ってきました。
教室の黒板にこんな書き込みが。

精一杯走り抜いてきたことと同じくらい嬉しかったです。
やっと「クラス」になってきた様に思います。

6いのみんな,ありがとう。
画像1

食育指導〜かむことの大切さ〜

18日(水),栄養教諭の富永先生に来ていただき,かむことの大切さについての学習をしました。6年生の歴史学習で学んだ時代ごとに,食事の内容や噛む回数の変化を分かりやすく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝北上支部予選会4

 そして,終盤の7区,8区は女子の区間です。
 順位争いも激しく入れ替わり,子どもたちの闘志が激しくぶつかりあいます。
 8区間,立派にタスキをつなぎ,ゴールしました。
 全員,力を出し切りました。
 結果は7位で,大文字駅伝大会に出場することはできませんでしたが,6年生が一丸となって最後までタスキをつないだ姿は,とても立派でした。よくがんばりました。
 閉会式の後,全員で記念撮影をしました。とってもさわやかな笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝北上支部予選会3

 4区も続いて男子の区間です。
 そして,5区が女子,6区が男子の区間です。
 少しずつ上位との差が開いていきますが,歯を食いしばって何とかついていこうと懸命に走りました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 休日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み開始 新町班長集合

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp