京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
昨日:71
総数:663176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

昼食

今日の昼食はピラフか,うどんと若菜ごはんセットから選びます。おかずはコロッケ,イカフライ,高野豆腐の煮つけなど,果物はバナナです。バナナは一人2個までという制限の中でおいしくいただきました。降っていた雨も少しずつ回復し,予定通り午後からはフライングディスクゴルフを思いっきり楽しみました。
画像1
画像2
画像3

クライミング活動2

画像1
画像2
画像3
登るほうが案外スムーズにできるようで,降りるときには壁から足が離れてしまって宙ぶらりんになってしまいます。足を上げ体を寝かせて壁を歩くように・・・それが難しいようです。でも楽しそうでまたチャレンジする子どもも出てきました。午前中は花背焼と2つの活動を交代で行っていました。いい笑顔で自分の力に挑戦しています。

クライミング活動1

画像1
画像2
画像3
半分のグループは体育館でクライミング活動です。ボルタリングを体験した後,ロープのついたクライミングに挑戦しています。両手両足で3点を確保しながら,一つ一つ登っていきます。

花背焼2

形が整った後は,竹べらで好きな模様や言葉を書いていきます。最後には,葛野オリジナルマーク「桜の中にカ」と自分の名前を書き込みます。出来上がって手元に届くのは,約2か月後です。まさに忘れたころにやってくる。
画像1
画像2

花背焼に挑戦

画像1
画像2
画像3
ここからは,花背焼の活動とクライミングの活動と分かれてしていきます。花背焼では,井上師匠のご指導の下,葛野の弟子たちが思い思いの作品を手掛けていきます。作り方や注意事項やコツを教えていただいた後,早速作品作りに入りました。粘土が乾かないうちに丸い形やハートの形,五角形の形などに整えていきます。

朝食の様子

画像1
画像2
画像3
みんな元気です。いつもこんなに朝ごはんを食べているの?と思うぐらいです。人気のフライドポテトは,あっという間に終了。昨日フライものを食べすぎてしんどくなったのも忘れて,お皿にはポテトがいっぱい。懲りない人たちです。でもまあ,食欲は,生きる力です。しっかり食べて今からの活動のエネルギーに使ってもらえたら,でもまあホントよく食べる。

朝の集い

朝の集いの中で,リーダーさんや食事係さん,生活係さんが昨夜の係会で話したことを全体に伝達しています。「きのうは,5分前行動が出来ていたので,いろいろなことがスムーズに進みました。今日もがんばりましょう」など。
画像1
画像2

山の家三日目の朝

画像1
画像2
画像3
昨夜は雨が降っていましたが,その雨も上がり寒い朝を迎えました。今日の目当ては「自立」です。自分たちでできることを考えて行動する。5分前行動もその一つです。友達と協力しながらも自分は今何をしなければならないのかを考えて,1日楽しい活動をしてほしいです。この子どもたちなら,きっとできます!!??

涙の山の家二日目の夜

画像1
画像2
おおよその活動が終わって,ミーティングルームで係会とグループ会,全体会をしています。今日一日を振り返って,できていたところや不十分だったところを出し合って,明日の目当てやみんなに伝えたいことを決めていきます。どの子もしっかりとした振り返りをしています。全体会の最後には,長野君の「ちょっと待ったー!」の一声。「校長先生,前に出てきて下さい」「ハッピーバースディ ツーユー」の声,「ひまわり」の合唱,
子どもたち一人一人からのお手紙,学校にいる先生たちからのメッセージも。驚きとうれしさで泣いてしまいました。みんな,ありがとう。

はがき新聞づくり

画像1
画像2
画像3
怖い話で目覚めた後は,二日間の活動の中から,印象に残っている内容を新聞記事のように文や絵で表現しました。はがきサイズですが,短い言葉で書き表すのもなかなか難しいものです。子どもたちは,テーマをしぼり,かわいいカットも入れて完成させました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式前日準備 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp