京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:105
総数:661631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学 疏水を見学しよう!(5)

 トイレ休憩が終わったら,次はいよいよ疏水記念館へ出発です!
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(6)

 疏水を実際に見た後は,疏水記念館でより知識を深めます。記念館の中には貴重な資料や実物の模型もたくさんありました。子どもたちに人気だったのは,分かりやすい模型や,田邉さんの音声資料です。
 
 また,記念館の外には,水車の模型などの展示があったり,今まで見てきた水の流れが川のように流れていくところが見られます。子どもたちは勢いよく飛び出る水に驚いている様子でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(7)

 疏水記念館の見学の後は,待ちに待ったお昼ごはんです!近くにある動物園の中でグループごとに食べました。

 たくさん歩いてお腹もペコペコだった事でしょう。夢中でご飯を頬張っていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(8)

 ご飯を食べ終わったグループから,動物園の見学に出発です!最近改装された動物園は,広々と開放的で,動物がとっても身近に感じられます。

 お昼ご飯を食べたところの近くにいたゾウは,ちょうど水浴び中。大きく水しぶきをあげながら動き回るゾウは大迫力でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(9)

 ゴリラの近くには,手足の大きさが比べられるところがあったり,大きなライオンもガラス一枚を隔てたすぐそこに!「ガオー」と口をあけるライオンのそばで,はいチーズ!子どもたちは大はしゃぎです。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(10)

 動物園を満喫した後は,インクラインの線路沿いに歩いていきます。

 気分はまるで映画の『スタンド・バイ・ミー』のよう!「ちょっと疲れた〜」と言っていた子も元気いっぱい。石畳をピョンピョン跳びながら,前へ前へ進んでいきます。インクラインの途中には,船の模型なども置かれていました。

 琵琶湖疏水がみんなの生活にどのように関わっているのか,建設までにどんな歴史があったのか,十分学習できたでしょうか。社会科で学習したことを,より深く学ぶことができていればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行きました(3)

 疏水記念館をまわった後は,動物園でお昼ご飯です!2組の友だちと一緒においしくご飯を食べました。

 最後はインクラインの線路をたどりながら,歩いていきます。線路の上を歩いていく,とっても貴重な体験になりました。
画像1画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
2月23日(火)の献立

ごはん・牛乳・牛肉と野菜の煮つけ・てっぱい

 「てっぱい」は新献立です。いろいろな食材に白みそや酢、砂糖で作った「酢みそ」をかけたり、混ぜ合わせたりして食べる料理の事です。「ぬた」や「酢みそ和え」とも呼ばれています。
 今日の給食では、かまぼこ・油揚げ・青ねぎ・人参・こんにゃくと京野菜の花菜を煮たものに、教室で手作りの「酢みそ」をかけていただきました。とても色鮮やかで「春」を感じられました。
 「酢みそ」が酸っぱくて甘かったと、感想を頂きました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
2月22日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・だいこん葉とじゃこのいためもの・とら豆の甘煮

 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は高野どうふを味つけしただし汁で煮含ませ、色々な野菜と一緒に煮ました。味が浸み込み美味しかったです。

 「とら豆の甘煮」は虎のような模様がある豆です。甘くて美味しかったと感想を頂きました。

合同作品展(1)

 今日・明日は参観・懇談会です。同時に合同作品展も開催中ですので,子どもたちの作品を見に,ぜひ体育館へ足をお運びください。

 体育館には子どもたちの作品だけではなく,地域の方々がお持ちくださったものや,朝鮮学校・交流学校の子どもたちの作品も展示されています。どんな作品があるのか,じっくりと鑑賞してくださいね。

 たくさんある作品の展示には,多くの子どもたちも協力してくれました。それでは,合同作品展の子どもたちの作品や準備中のようすをお伝えしていきます!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 秋分の日
3/21 振替休日
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp