京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:125
総数:633208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

学校閉鎖

画像1
 12月28日(月)
 今日は仕事納めで,明日から1月3日(日)まで,学校も閉まります。
 地域の皆様,保護者の皆様,どうぞよいお年をお迎えください。

今年最後の授業です。

画像1
画像2
画像3
 今年の授業・給食が最後の日となりました。
 朝会では,校長先生が4月からの出来事をスライドを使ってお話しされました。また冬休みの過ごし方や安全について話がありました。
 その後は大掃除。いつもはできないところまでほうきではいたり,ぞうきんで窓をピカピカになるまでふいたり,物の整理整頓をおこなったりと,使っている教室に感謝の気持ちをこめ気合を入れて一生懸命掃除をしました。
 冬休みに入ります。今年頑張ったことや楽しかったこと,来年頑張りたいことをおうちの人とゆっくり話す機会になれば・・・と思います。1月7日に元気な姿で会いましょう。

2年 音楽 おまつりの音楽をつくろう

音楽の授業で,太鼓をつかっておまつりの音楽をつくっています。
「ドンドンドン(ウン)」や「ドドドンドンドン」など,好きなリズムをたたく練習をしました。
本物を太鼓を見て,大興奮の子どもたちでした。
太鼓によって見た目も音も違って楽しいね。
画像1
画像2
画像3

5年社会科授業

 12月18日(金)5時間目,5年3組で,社会科の「情報産業とわたしたちのくらし」の公開授業がありました。
 私たちの生活と情報とはどんな関係にあるのかを資料を基にしながら調べていきました。情報を伝えるメディア機器が急激に増えていることや私たちの生活にとって情報は欠かせないものになっていて,ないと困ることが多いことなどを子どもたちは話し合い,まとめていきました。
画像1
画像2

町別集会

 12月16日(水),3時間目に町別集会がありました。
冬休みの過ごし方や,後期が始まってからの登下校の反省について,町班長中心に話を進めました。地域委員さんからも自転車の事や,部活動等で下校が遅くなる時の話などをしてくださいました。
 そのあと少し時間があったので,町班長が中心となって読聞かせやゲームをした班もありました。高学年のメンバーが盛り上げてくれていました。
画像1
画像2

12月 児童朝会がありました

 児童朝会がありました。
 12月は人権月間です。
 学校長からぶどう・みかん・バナナがでてくる人権の話がありました。人権は私たちが幸せに生活していくための権利です。学校ではたくさんの人がかかわり合って生活しているので互いに尊重しなければいけません。
 学校長の言葉にもあったように,みんなちがうのが当たり前で違うからこそいいのです。やさしさいっぱいの素敵な学校にしていきましょう。
 
 またそれぞれのクラスで「友だちを大切に,自分を大切に」をテーマに標語や作文などの取組もしていきます。
 
画像1画像2画像3

2年 生活 校区たんけん

11日,生活科の学習で校区たんけんに行きました。
夏とくらべてまちの様子で変わったところがあるかを,実際に歩いて
自分の目で確かめました。
子どもたちは,並木のイチョウが鮮やかな黄色に変わっていたり,お店にクリスマスのツリーやリースが飾ってあったりするのを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル

画像1
12月12日(土)国際会館イベントホールで,PTAフェスティバルが開かれました。会場は人,人,人でいっぱいでした。
本校からもPTA広報委員会の皆さんの力作,壁新聞が出品されました。

パネルシアター2日目

画像1
画像2
 図書ボランティアさんによるお楽しみパネルシアターの2日目でした。図書室は昨日以上に超満員でした。のっぺらぼうのお話で,子どもたちは絵が変わるのを楽しそうに見ていました。終わって手作りのしおりもいただきました。
 本好きの子がより増えてくれることでしょう。

3年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 12月11日(金)2校時,3年3組で外国語活動(英語)の授業がありました。今日は,What animals do you like? に対して,Ilike 〜(動物名)で答える学習です。
 廣田先生と牧澤先生の二人が例を示した後,子ども同士でも聞き役,答え役になって楽しそうに英語で会話し活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp