京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up101
昨日:137
総数:634145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

大なわ大会

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休み,体育委員会主催の大なわ大会がありました。
 3年生の3クラス対抗,8の字とびの合計回数で競いました。
 
 3分の間,友だちを励ましたり,怖さとたたかいながら跳んだり,素敵な姿が見られました。クラスで協力して取り組めたことは,結果よりも良い思い出になったと思います。一つのことに取り組んで学んだことをこれからに生かしてほしいと思います。

6年 総合的な学習の時間「嵐電めぐりを終えて」2

 見やすいように色づかいも工夫していました。模造紙にまとめながら,発表に備えて指示棒を作ったりクイズを作ったりと,すすんで取り組む姿がとても頼もしい6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年 総合的な学習の時間「嵐電めぐりを終えて」1

 先日行ってきた「嵐電めぐり」のまとめ作業をしはじめました。まずグループの中で,自分たちが行った史跡をひとりに1つ割り振りました。そして自分の担当の史跡についてまとめ,それを合わせて1枚の模造紙にまとめていきます。「北野天満宮って牛の像があったやんな。」「車折神社って他にどんなものがあった?」などグループの中で確認し合いながら進めていました。さすが6年生,模造紙にまとめていくのも,どんどんアイデアが出てスムーズに進んでいました。
画像1
画像2

2年 大なわ大会

4日の中間休みに,2年生の大なわ大会がありました。
体育の時間や休み時間に練習を重ね,いざ!よーいドン!

結果は,
1組…106回
2組…98回
3組…100回
で,見事1組の優勝となりました。
他の組のみんなも大健闘でした。
1年前に比べると,たくさん跳べるようになったなぁ…と感動しました。
少しずつ成長しているんですね。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 おもちゃ大会をしたよ

生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,
子どもたちも楽しみにしていたおもちゃ大会を開催しました。
(無事に全クラス開催することができました。)

自分が作ったおもちゃを友達に紹介したり,友達のおもちゃを遊んだりして
楽しい時間を過ごしました。
本当にいろいろな工夫を凝らして,よく走る車やよく飛ぶおもちゃを作っていて,
我々教師も感嘆の作品ぞろいでした。
画像1
画像2
画像3

自由参観

画像1
画像2
画像3
 2月2日(火)1日自由参観でした。保護者の方が都合の良い時間帯に参観していただきました。
 交換授業やT・T(複数指導)など普段通りの指導体制での授業や休み時間・給食の時間の子どもたちの様子も参観していただきました。
 子どもたちは誰が来たかを気にしながらも,一生懸命学習に励んでいました。

低学年・ひまわり 給食週間〜豆つまみ大会

29日の中間休みに,給食週間のイベントである豆つまみ大会が行われました。
各クラス予選会を行い,豆つまみのスペシャリストである3名が戦いました。

1年生の結果は,
1位:1−1
2位:1−3
3位:1−2

2年生の結果は,
1位:2−1
2位:2−2
3位:2−3

でした。
ひまわりさんも56個と大健闘でした。

毎日食べることのできている給食と,給食に関わるすべての人とものに
感謝!です。
画像1
画像2
画像3

漢字検定を行いました

 29日(土)本校で漢字検定を行いました。
 1年生から6年生までの79名が自分の目標とする級の問題に取り組みました。10級から8級は40分間,7級以上は60分間,集中して鉛筆を動かす音だけが教室に響いていました。どの子も終わった時には,ほっとした顔になっていました。みんなが合格することを願っています。
画像1画像2

6年 嵐電めぐり4

 チェックポイントの清凉寺です。駅から少し離れていますが,しっかりとポイント通過していました。

 3つのポイントを予定時刻に通過できるように考えながら,車折神社,鹿王院,妙心寺,等持院,龍安寺をえらんでめぐることができました。雨が降っていましたが,それもまたひとつの思い出になったことだと思います。今日わかったこと,みつけたこと,感じたことをこれからの学習でまとめていきます。
画像1
画像2

むかしあそびをしたよ

 女性会と地域の方に昔遊びを教えていただきました。カルタとりのコツ・竹トンボを高く遠くまで飛ばすコツ・コマのまわし方・お手玉,羽つき,めんこ,けん玉のコツ,ぼうずめくりのルールなどをとても優しく丁寧に教えていただきました。
 昔遊びの名人は,何をしてもとてもお上手で,子どもたちは感動し興奮し,憧れの気持ちを抱いているようでした。
 寒い体育館も,みんなで思う存分体を動かして楽しく遊んだので,心も体もぽかぽかになりました。

 昔遊び名人の皆様のおかげで,子どもたちは遊びに没頭することができました。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp