京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:54
総数:652912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

明日からは冬休み

 12月は,「人権月間」です。本校では,日頃から「人権を大切にしよう」と伝えていますが,今月は,一人一人にとって人権を「大切にするって?」をキーワードにして,過ごしてきました。職員室前には,それぞれのクラスで作成された人権ポスターが飾られています。大切なことは,一人一人の「人を大切にするという思い」を実行することだと思います。絵に描いた餅に終わらせるのではなく,行動化させることが最も大切なことだということを話しました。
 さて,明日からは,子どもたち待望の冬休みです。各ご家庭では,とても忙しい時期です。子どもたちには,おうちで何かの役を担い「役に立つ自分」を実感できる良い機会です。また,年末年始は交通量も多く,交通事故が懸念されます。地域に戻った子どもたちを,どうぞ宜しくお願い致します。
 平成27年は,あと二週間ほどで終わりを迎えます。地域の皆様方には,今年もいろいろとご支援とご協力を戴き,誠に有難うございました。どうそよいお年を迎えください。
画像1

あっ,地震だ!

 本日,午後2時,緊急地震速報システムを使った避難訓練を実施しました。このシステムは,今年度導入されたもので,強い揺れが始まる数秒から数十秒前に音で知らせてくれるシステムです。これまでは,緊急校内放送で地震の音を流して避難訓練を開始していました。つまり,地震が発生してから避難行動を始めていたのです。しかし,このシステムを使うと,地震を知らせてくれる音声が聞こえた時点から避難を開始できるので,安全性も高まるのです。
 地震は,いつ発生するか分かりません。必ずしも教室で学習している時とは限りません。今日も,教室で発生した子どもたちは,音を聞いて素早く机の下に身を隠しました。体育館にいた子どもたちは担任の指示で,中央に集まりました。また,家庭科室では,大机の中に頭を隠したり,戸棚の中に身を隠したりしました。
画像1
画像2
画像3

We love dance

午後1時30分開演で,全市表現運動発表会が京都外国語大学の森田記念講堂で行われ,本校ダンス部8名が参加しました。朝9時に集合した子どもたちは,学校で今日の動きを確認してから出発しました。今日は,市内の11ヶ校(ダンス部・チアリーディング部・バトン部)から出場し,それぞれに特徴あるパフォーマンスを繰り広げました。本校の子どもたちも,精一杯のダンスを披露し,大きな拍手を浴びました。一生懸命に踊ったあとの子どもたちは,輝いていました。
画像1
画像2
画像3

人を大切にするって?

12月は,「人権月間」です。

本日の朝会では,校長先生より,人権月間に向けての大事なお話を聞きました。

人権については,日本国憲法にも明記されていること,どの人も大切にされる権利があり,その権利を守っていこうと,世界中で,そのことを考えようと12月は人権月間と位置付けられていることを聞きました。
そして,子どもだちに,「人を大切にするって?」どういうことか考え,「人を大切にする人になってほしい」と呼びかけました。

修学院小学校では,今週,人権週間として,校長先生のお話から,クラスごとに,人権ポスターをつくります。

「人を大切にするって?」
一人一人が,どのように行動することが,本当に「人を大切にする」ことつながるのか,子どもたちは真剣に考え,ポスターに表します。

私たち大人も,子どもたちと共に,もう一度この12月に「人を大切にするって?」と,日々の生活を振り返り考えていきたいです。
画像1
画像2

左南支部卓球交流会(個人戦)

 午前9時30分,松ヶ崎小学校に集まった子どもたち。今日は,支部卓球交流会です。午前中は男子の部。大きな声援を背中で受けながら,ベストを尽くしました。一方は,女子の部は,午後1時30分から,北白川小学校で行われ,熱戦が繰り広げられました。よくがんばりました。
画像1
画像2

大文字駅伝予選突破!!

先週,雨で延期になりました大文字駅伝左南支部予選会が本日,賀茂川河川敷で行われました。

みんな,頑張りました!
二位でゴールし,連続出場記録を18に更新しました!!



画像1
画像2
画像3

地域の環境は地域で守る

 11月23日(祝・月)午前9時に修学院小学校に多くの地域の方々がお集まりになり,修学院・山端地域合同のクリーンキャンペーンが展開されました。この取組を主催いただいているのは,「音羽川を美しくする会」の皆様で,毎年11/23に修学院小学校に集合され,約2時間活動されます。また,多くの団体からも協賛いただくとともに,左京エコまちステーションの支援もいただいています。
 今や地域環境は,放っておいてはどんどん悪化する一方です。また,行政に任せていても限界があります。地域の環境はその地域に在住する住民が率先して守っていくことが,今後はさらに求められるのではないでしょうか。そういう意味においても,今日の取組は意義深いと思います。また,掃除をしながら互いに言葉を交わすヒューマンネットワークも築くきっかけになったのでないかと思います。
画像1

ずいぶん大きくなりました!

 午前10時30分より,聖水保育園・修学院保育所・菊の花幼稚園のお友達に来ていただき,保幼小の交流会を開催しました。あいにくの雨模様にも関わらず,元気に体育館に勢ぞろいした園児(年長児)のみなさんは,総勢120名を超える大人数となりました。園児さんを迎える我が1年生は,大きくなってたくさんできるようになったことの一つを,園児のみなさんに披露しました。今日は,国語科で学習した「くじらぐも」の音読劇を一年生全員で,がんばりました。ちょうど一年前は,この催しに参加していたのに,今回は,園児さんを迎える立場にまで成長した1年生。発表の後は,秋の匂い満開のお店に園児さんを案内し,約1時間楽しいひとときを過ごしました。
 多くの園児さんを連れてきて下さった先生方には,とてもお世話になり,有難うございました。今日,来てくれたみなさんの中からお一人でも多くの方が,修学院小学校にご入学戴けることを願っています。
画像1
画像2
画像3

ダンス部 楽しく踊ってきました!

11月15日,児童館バザーにお招きいただき,修小ダンス部が踊りを披露してきました。

きれいなポンポンや鳴子を持って踊りました。軽快なリズムにのって楽しく踊り,客席のみなさんもウキウキしてくるような踊りでした。
リフトアップもばっちり決めて,客席から思わず「お〜!」という声が聞こえました。

ダンス部は,12月5日に,京都外国語大学森田記念講堂で行われます表現運動発表会にも出場する予定です。
画像1
画像2
画像3

客席とともに

 今日は,音楽部のみんなが,「修光まつり」の舞台に立ちました。修光学園と言えば,夏祭りやあそびの学校でも一つのブースを出していただくなど,日頃から学校とも関係の深い施設です。曲(風の丘・君をのせて・レットイットゴー)は,みなさんにとっても馴染みの深いものだったので,客席から思わず手拍子が湧き上がるほどの盛り上がりでした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 平成27年度 卒業式
3/24 平成27年度 修了式

学校だより

こちら校長室

学校評価

学校運営協議会だより

学校経営方針

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp