京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:78
総数:536905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

2年 水泳学習がはじまりました

水泳学習がはじまりました。
低水位からのスタートでしたが,久しぶりのプールに子どもたちは大喜び!
「気持ちいい!」「もっと入りたい!」という声がたくさん聞こえてきます。

1年生で学んだことを振り返りながら,今年はけのびやばた足にも挑戦していきます。
楽しみながら,自分のできることを増やしていってほしいと思います。

画像1画像2

ビブリオバトル 6月18日

 今週はあじさい読書週間です。紙芝居やオルゴール音など,朝読書の充実を図っています。

 今日はビブリオバトルがありました。たくさんの人が参加してくれ盛り上がりました。図書館では6人の図書バトルが繰り広げられました。どの本もその人その人の思い入れがあり,投票をどの本にしようか迷った人も多いと思います。

 チャンプ本が決定しました。

低学年の部 「ぜったいたべないからね」 6年1組 Hさん
高学年の部 「ヘレンケラー」 6年2組 Wさん
画像1
画像2
画像3

1年生 体育 みずあそび

体育では低水位でみずあそびに取り組んでいます。
水中を歩いたり,這ったり,ジャンプをしたりします。
水と遊ぶことが楽しくなってきた様子です。

「顔にかかってもへっちゃら!」「水遊びって楽しいな!」

こんな声があちこちから聞こえてきました。

さて,来週からは水位もあがり,潜る活動に取り組んでいきます!
画像1
画像2

1年 親子すざく野お話会

画像1
画像2
 朱一校区にお住まいの方を語り手としてお迎え,すざく野お話会を行いました。1時間という短い間でしたが,鳥や飛行機の絵本を読み聞かせしていただいたり,たんぽぽの絵本のブックトークをしていただいたりしました。絵本の読み聞かせだけでなく,語り手の方の話しぶりに子どもたちは真剣に聞き入っていました。お話会を終えた子どもたちは,お気に入りの一冊が決まったようでした。

子どもたちの生き生きとした伝え合い!

 子どもたちが,国語科の授業で,自分の好きなファンタジーの本を使って見つけてきた「おもしろさ」や「登場人物に一言」などを,伝え合いました。
 この日のために大事に作ってきた「わくわくのとびら」を手に,どんどん友だちを見つけては,伝え合っています。授業の振り返りでは,大勢の子どもたちが,友だちが伝えてくれた本を読んでみたい!と顔を輝かせていました。
画像1画像2画像3

校内研究授業(国語科)

 本校教員を含めて,市内外から100名を越える教育関係者が参加して,授業研究会を行いました。
 3−1では,国語科の教科書より「もうすぐ雨に」と,子どもたちが自分で選んだファンタジーの本を使って,お話のおもしろさ見つけをしました。
 また3−2では,子どもたちが学習を通じて作った「わくわくのとびら」を使って,自分のお気に入りのお話について紹介し合いました。
 授業後は,指導助言者として文部科学省の水戸部調査官をお招きして,子どもたちが生き生きと学び合うための国語学習の進め方などについて,教員一同さらに学びを深めることができました。
 この研修を本校の子どもたちの学びに還元できるよう,努めていきます。
画像1画像2画像3

中京支部☆育成学級合同運動会☆

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみしていた、合同運動会がありました。

準備運動・プレイバルーン・徒競争・玉入れなど、会場校の朱六小学校の友達と一緒に、保護者の方々の応援と共に、充実した時間を過ごすことができたした。

「楽しかった!」「来年も楽しみ」と、自分のがんばりを実感し、来年の運動会へ意欲を膨らませている子どもたちです。

6年 家庭「いりたまごを作ろう」

11日(木)12(金)に調理実習を行いました。6年生になって初めての実習です。朝食のおかずを作ろうというテーマでメニューは「いりたまご」でした。自分の分は自分で作ります。たまごを混ぜてフライパンで炒めて・・・みんな手際良く出来ていました。次のメニューは野菜炒めの予定です。楽しみですね。
画像1画像2

2年 歯垢調査を行いました

歯垢調査(プラークテスター)を行いました。
錠剤を口に含んで1分…
「ドラキュラの舌!」
子どもたちは楽しそうに舌を見せてくれました。

鏡を見ながら,どこが磨けていないか,どうやって磨くときれいになるのかをしっかり確認しました。
学校でもお家でも,歯磨きをがんばってほしいと思います。
画像1

4年 プラークテスト(歯垢調査)

画像1画像2
「先生〜,かき氷のイチゴ食べた時のべろ。」
と,なぜか得意気に舌を見せてくる子どもたち。
そういえば自分も○十年前,同じこと言ってたな〜。
でも,当然ですが舌の赤さは関係ありません。
歯についた磨き残しを見るのです!

赤く染まった自分の歯を,鏡でチェック!
「うわ〜! 全然みがけてへ〜ん!」
自分の歯磨きの課題に気づけたところで,
磨き残しを丁寧に落としていきます。

さてさて,
磨けていなかったところを意識して,
あれから毎日歯磨きできているかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp