![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:179 総数:830641 |
下京・南支部 生徒会交流会
冬休みに入った初日,午後から七条中学校で,下京・南支部の生徒会代表が集まり,交流会を開きました。新生徒会の本部と執行委員が新しく選出され,初めての顔合わせとなりました。本校からは会長と副会長の2名が参加しました。
最初は緊張の面持ちでしたが,グループごとの討議や発表,意見交流が進む中で,お互いに打ち解け,あっという間に時間が過ぎて行ったようです。それぞれの学校で,同じような悩みを持ちながら,生徒会活動に取り組んでいる仲間の存在は,本校の生徒にとっても良い刺激となったようです。 ![]() ![]() 京都市動物園を科学しました。
フィールドサイエンス部は12月19日(土),京都市中学校理科研究会主催の「動物園に行こう」に参加しました。
当日は,動物のつくりや行動を観察したり,職員の方に解説をいただき,動物の特徴をより詳しく教えて頂いたりしました。そして,分かった事や疑問に思うことをグループで共有したり発表したりして,理解を深めました。参加生徒が一人一種類の動物の観察記録を用紙にまとめ,それを全員分まとめて図鑑も作りました。 一人一人持参したデジタルカメラで撮影したお気に入りの動物の写真をその場でプリントして貼り付け,動物の特徴やしくみなど調べたことを清書して各自1ページをつくりました。その後スタッフの先生方の早業で,前ページを全員分カラーコピーしてもらい,ファイルに綴じて一冊に。世界でひとつだけの自分たちでつくった「動物図鑑」に仕上げました。そして,「動物図鑑」を見ながらグループ内での発表に感想や意見をもらいました。みんな,自分と同じ他校の中学生から「図がうまい」「分かりやすかった」などなどいろんな反応や意見を付箋に書いてもらって受け取り,ファイルに貼り付けて自分だけの大切な図鑑にしていました。 また,生き物・学び・研究センターの和田晴太郎先生には動物園やゾウの興味深い講演を聴かせていただきました。 小雨がぱらつく寒い日でしたが,たくさんの中学生とともに楽しみながら学ぶことができた有意義な一日になりました。 ![]() ![]() ![]() 府下大会出場決定!!
府下大会出場をかけて最後の1戦が終わりました。生徒たちは,相手に行きかけた流れをしっかりと我慢しながら最後まであきらめずにつないでいました。見ている方がハラハラドキドキでした。終わってみれば2−0なのですが,決して楽な試合ではなかったともいます。本当によく動いて声が出ていたなと思います。
これで,年明けに予定されている府下大会に向けての練習がスタートします。ここ数年,府下大会の第1戦で涙を呑んでいます。今年は是非初戦突破を決めてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 8つの椅子をかけて。
女子バレー部は,府下大会出場の8つの椅子をかけて,昨日から試合を戦っています。昨日は予選リーグが行われ1位通過を果たしました。今日は8チームによるトーナメントで,内2校が府下大会への出場権を得ます。
第1試合は山科中学校との対戦でした。まだ気をNが上がらず,体育館の中は冷蔵庫状態です。しかし,生徒たちは声を掛け合い,最後まで集中を切らすことなく無事に勝利することができました。あと一つ勝てば出場権獲得です。第5試合に予定されています。 ![]() ![]() ![]() メリー・クリスマス
今年も南大内小学校でクリスマスコンサートを開催させていただきました。不思議と毎年,このコンサートの時は寒くなります。昨年は雨まで降ってしまいました。このコンサートも今年で9回目を向かえることとなりました。
三者懇談会がある中での演奏会で,しっかりと練習しきれなかった曲もあるようですが,生徒たちは一生懸命に演奏してくれました。外の寒さに負けない,温かい音色が体育館に響いていました。たくさんのみなさんにご来場をいただき,本当にありがとうございました。 今年一年,八条中学校吹奏楽部を可愛がっていただき,ほんとうにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() こちらこそです。![]() 以下はお礼状の内容です。 「今日は! 元気に勉強していますか。世界では戦争やテロだと,嫌なニュースばかり。 今日はありがとう。例年のカレンダー,見事な出来栄えにいつも感心させられています。ここはどこ?とすぐ分かりやすく,本当に良い作品ばかりです。今年も来年のと変えます。」 「前略。寒さも厳しくなりましたし,お正月も近くなり,気忙しい季節となりました。本年もまた,例年通り,美しく又力作のカレンダーを頂きありがとうございます。枕元につるし重宝しております。どうぞいつまでも楽しませてくださるよう念じております。皆様のお元気で活躍されます事,期待しております。お礼まで」 今年最後の一斉清掃
気持ちの良い秋晴れの朝です。今朝は今年最後の南区一斉清掃が行われました。西寺公園は銀杏の葉で黄色に染まり,コンド山は茶色のじゅうたんとなっていました。今年最後の清掃活動に参加してくれたのは,男子バレー部と野球部員です。それぞれに練習の始まる前に参加してくれました。
![]() ![]() ![]() 優秀賞に輝く!
PTAフェスティバルに行ってきました。広報委員さんが一層懸命に作成された壁新聞が展示されています。宝ヶ池のイベントホールはたくさんの人手にぎわっていました。行政区ごとに展示がされていて,下京・南支部の作品群の中に本校の壁新聞を見つけました。「あれ?」と近づいてみると右肩に何やら紅白のリボンがついているではありませんか。それには「優秀賞」と書かれていました。広報委員さんが,何度も集まって力を合わせて作成された力作です。どの学校の新聞も個性豊かでした。
広報委員さん,本当にご苦労様でした。 ![]() PTA ふれあい大人トーク
12月10日は久々の冷たい雨となりました。夜にはPTAの教養委員さんのお世話で家庭地域教育学級として「ふれあい大人トーク」が開催されました。師走の慌ただしさの中,PTAと人づくりネットワークの実行委員のみなさんで,SNSについてトークをしました。少し前に比べ,色々な機会に話を聞く機会が増え,PTAのみなさんも「?マーク」が付く回数は格段に減ったように感じました。でも,スマホを使う子どもたちとしっかりと話をすることに何らの代わりはありません。道具が増えれば,使い方に気を付けさせる大人側の準備が必要なのでしょうね。
お忙しい中,参加してくださった人づくりの実行委員さん,PTAの会員の皆様,そしてお世話頂いた教養委員さん,ありがとうございました。 ![]() あったかいんだから〜
朝から良く晴れて,絶好のカレンダー配布日和となりました。文化祭の展示で作成した八条校区の風景をあしらったカレンダー。今年も生徒たちの手で配られました。私も一緒についていってみました。前もって調べてあった家を探しチャイムを押します。ところが留守をされているのか返事がありません。仕方なく郵便受けにカレンダーを入れて次のお宅を探します。玄関のチャイムを押すと中から返事が返ってきました。でもなかなか玄関の扉があきません。そっと開けてみると,中でちゃんと座っておばあちゃんが待ってくださっていました。生徒の顔がほころびました。カレンダーをわたして丁寧にドアを閉めました。
最初は照れて譲り合っていた生徒たちですが,玄関から笑顔で出てきてくださり「いつもいつもありがとうね。楽しみにしていました。」と嬉しそうに受け取ってくださる姿に「こちらこそありがとうござます」の笑顔。校区に一杯のあったかい風が吹きました。 今年ももうすぐ終わります。毎年のように配って歩くカレンダー。売っている物と比べるとやはり見劣りはするかもしれません。でも,手から手へ,笑顔溢れるこのやり取りが心をあったかくしてくれます。来年も良い年だといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|