京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up131
昨日:179
総数:830641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

春季総合体育大会 開会式

 昨年度は雨のために中止された春季総合体育大会の開会式が,西京極陸上競技場で開催されました。全市の公立,私立の中学校が集まり,元気いっぱいの行進をしました。八条中学校を含む南区の中学校は,一番最後の行進順となり,競技場の外で待っている時間がかなりありましたが,競技場に入場してくると元気いっぱいの行進をしてくれました。私は係の関係で,メインスタンド側から行進を見ることができず,バックスタンド側の吹奏楽団と一緒に見ていました。吹奏楽部も今年が開会式の吹奏楽団に参加するのは初めてです。朝8時に集合し,約2時間にわたる長時間の演奏に参加しました。
 西京極のグラウンドを,堂々と行進する生徒たち,その行進を演奏で支える生徒たちの両方を見ることができて,私としては楽しい開会式でした。あとは試合本番です。昨日の激励会でも言ったように「勝にこだわれ」です。期待しています。
画像1
画像2

春体激励会を開催

 明日,4月29日(祝)は,毎年恒例となっている春季総合体育大会の開会式が西京極陸上競技場で開催されます。昨年度はあいにくの雨で中止となり,1,2年生は初めての開会式参加となります。その開会式を明日に控え,今日の午後,激励会を開催しました。野球部は先週,すでに春季大会を終えてしまいましたが,その他の部は5月2日が初戦となります。
 
 その激励会の中での私からの言葉は,昨年度同様「勝ちにこだわれ」です。試合をするのですから,勝利を目指して戦うのは当然です。勝つ気のない試合ならしない方がましです。でも,私が子供たちに伝えたい「勝ちにこだわれ」というのは,相手を負かして勝利を手に入れることではありません。「自分の内にある敵に勝つ」ことです。勝ちゲームの中で,「勝った」と思った瞬間に流れが止まったり,スピードを緩めたり,手加減をしたりの計算をする。また「だめだ,勝てない」と思った瞬間にカッコつけてみたり,声が止まったり,気のないプレーが出たり。勝負は審判がゲーム終了を告げた瞬間に点を多くとったチーム,一瞬でも早くゴールテープを切った選手が勝つだけです。終了したのちの結果です。自分が途中に判断をし,力や気を抜くものではありません。ゲームや,レースが終了するまで,とことん「勝」にこだわって欲しいのです。
 特に,3年生にとっては,公式戦もあと2つです。最後まで勝にこだわって試合に臨んでほしいと願っています。そんなみんなを,私も応援したいと思います。

 ガンバレ!! チーム八条!! 〜仲間のために。 仲間と共に〜
画像1
画像2
画像3

フィールドサイエンス部の活動

 フィールドサイエンス部は,6名の新入生も加わり4月25日に初めての校外での活動に出かけました。この日は絶交のハイキング日和となりました。
 山科 → 大文字山山頂 → 大文字火床 → 銀閣寺
の行程での活動となりました。写真は標高465メートル,大文字山山頂の三角点を囲んでのものです。みんな笑顔がさわやかです。

画像1

野球部の春季大会

 4月に入り,雨ばかりが続いていたような気がします。今日は気持ちの良い春らしい晴天に恵まれました。
 29日に開会式を控えて,野球部は今日が春季大会の初戦となりました。勧修寺グラウンドで9時プレーボールでした。相手校は山科中学校です。本校野球部は,昨年度の3年生が引退をしてから,部員が少なく,秋季大会は合同チームでの出場となりました。春休み前から,新3年生が入部し,1年生の入部もあり,この春は単独チームでの出場です。とは言え,できたてのチームです。3年生が大勢を占めるチームではありません。まだまだ連携も上手くいかないところもあるようです。
 試合は,先行で始まりました。初回は相手投手の立ち上がりを攻め,ランナーを出しますが得点には結びつきませんでした。その裏,エラーや外野の頭を越えるヒット等もあり,3点を先行されました。結果は0−7のコールドゲームでした。しかし,試合は1時間を切るゲームでした。決して間延びしたゲームではなかったと思います。たくさんの保護者方々にも声援をいただいての初の大会です。やはり仮題は「敵は己の内にあり」です。いかに己の心の弱さに向き合い,常の力が発揮できるかです。まだまだ先が楽しみです。スタートしたばかりの新チームです。夏の大会には,この悔しさを晴らしてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

昼食会を開きました。

 今朝は3日続けての雨模様で始まりました。カラッと晴れた気持ちの良い青空で一日をスタートしたいという気持ちはみんな共通でしょう。今日は,少しだけ願いが通じたのか,昼頃から太陽が顔を見せてくれています。久しぶりの太陽です。
 生徒会の本部役員,専門委員長も4月に入り,3年生へと進級しました。今日はそのメンバーとの昼食会を開いてもらいました。初めて入った校長室に,少し緊張しながらも,歴代校長先生の写真を見たり,ソファーでお弁当を広げたりと,和気藹々とした雰囲気での昼食会です。私からは「人のために頑張ろうというみんなには輝いていてほしい。そして生徒全員が八条中学校で良かったと言える中学校にするために,頑張ってほしい。」というお願い事を話ししました。みんなは真剣な眼差しで頷きながら聞いてくれました。チーム八条の中心となって,この1年頑張ってください。
画像1

部活動紹介 その3

 次は陸上部,柔道部,吹奏楽部です。陸上部は,アップの様子とハードルのパフォーマンスでしたが,さすがに距離が足らずで可愛そうでした。でも,真剣な演技でした。柔道部は例年恒例の「柔劇場」です。笑いの中に,技が切れます。最後は吹奏楽部の演奏。可愛らしい踊りつきでした。
 今日から1年生の部活動見学と仮入部が始まります。部活動も学校生活の大きな割合を占める活動です。社会体育や習い事など,多種多様な活動がある中,部活動への参加は難しい人もいると思います。そうでない人は,ぜひに部活動に参加して,それぞれのクラブでのチーム八条を体験してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

部活動紹介 その2

 次は女子バレーボール部,男子ソフトテニス部,女子ソフトテニス部です。いつものフィールドより狭い会場での演技ですから,ハプニングも続出です。
画像1
画像2
画像3

新入生歓迎会

 小学校の入学式へ出席して,可愛らしい1年生に口元が緩みました。八条に帰ってみると,新入生歓迎会がすでに始まっていました。カメラ片手に,急いで体育館へ駆け付けると,後半の部活動紹介に間に合いました。どの部も,一人でも多くの新入部員の勧誘をめざし,一生懸命のアピールでした。
 先ずは,企画してくれた生徒会本部の司会と,FC(フィールドサイエンス)部,美術部,野球部,男子バレーボール部です。
画像1
画像2
画像3

雨の初日

 昨日の入学式は,雨の合間を縫ってクラス写真を撮影することができました。帰りがけには雨も上がり,校門で記念写真に収まる姿も見受けられました。
 一夜明け,今日は全校が登校してくる初日です。あいにくの雨模様で,傘をさしての登校となりました。ついこの間まではさほど感じなかったのですが,1年生が登校に加わると,2年生,3年生が大きく見えます。卒業式あたりが,1年間で一番大きくなった生徒たちが登校してくる(変な言い方ですが)のですが,全体が大きくなっているのでそんなに感じませんでした。今日が,おそらく1年間で生徒が一番小柄な時期(これもまた変な言い方なのですが)です。これからぐんぐんと,身長も心も成長していくのです。さぁ,一年後が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

67回目の入学生

 今日は朝から雨が降り,肌寒いスターとなりました。でも寒いと言っても真冬の寒さではありません。やはり,季節は進んでいるのだと感じます。
 朝からの雨も上がり,第67回入学式を挙行いたしました。たくさんの保護者や来賓をお迎えし,新入生も緊張気味でした。でも,一番緊張していたのは,担任の3人ではないかと思います。今日で全学年が揃いました。チーム八条のスタートです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 終了式
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp