京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:65
総数:882844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 3月11日

5年前に東日本大震災が起こりました。
藤ノ森小学校にも,追悼として弔旗を掲揚しました。

学級でも,東日本大震災の恐ろしさ,復興に向かって頑張る人々のたくましさ,自分の身は自分で守る大切さを伝えました。

ご家庭でも,災害に備えた話をして頂ければと思います。
画像1
画像2

卒業式練習 〜6年生と合同練習だ編〜 その2

言葉に力があると、見ている人、聞いている人に気持ちが伝わるのだと、6年生の姿を見て感じます。しっかり練習を重ねて、6年生に5年生の思いを伝えたいと、心を新たにしました。
画像1画像2

卒業式練習 〜6年生と合同練習だ編〜 その1

いよいよ卒業式の練習を、6年生と一緒に行う時期になりました。6年生の一言一言の力強さに、圧倒されます。さすがですね。
画像1画像2

ミシンに慣れた!?

ミシンの使い方を改めて確認しました。むむ!?下糸ってどうやって出すのだったっけ?思い出しながらの確認となりました。
画像1画像2

6年生を送る会 〜縁の下の力持ち編〜 その4

6年生の晴れやかな顔を見ると、5年生をはじめ、在校生の気持ちがしっかり届いていたのだと感じます。この後、会場をきれいにしました。その早さ・・・、素晴らしかったですよ。
画像1画像2

6年生を送る会 〜縁の下の力持ち編〜 その3

来年は自分たちが前に立つ番・・・。そう考えると、送る側として臨む「6年生を送る会」は今年が最後だったのですね。
画像1画像2

6年生を送る会 〜縁の下の力持ち編〜 その2

ここでも聞き方は、とても素晴らしいものでした。他の学年の発表に対する聞く姿勢は、最高学年を目前に控える5年生として、素晴らしいものでした。
画像1画像2

6年生を送る会 〜縁の下の力持ち編〜 その1

6年生を送る会が行われました。5年生は、「縁の下の力持ち」として会場の準備片付けを行いました。入場もリコーダーで演奏!
画像1画像2

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。
この日のために各学年で準備してきた出し物と共に、
6年生への思いを力いっぱい伝えました。
画像1画像2

1年生 道徳「ぽんちゃんのぽい」

なんでもかんでもポイポイちらかしたままにしてしまうぽんちゃん。ぽんちゃんに「どうしたらいいか伝えよう」と投げかけると,『鉛筆を筆箱にしまわないと,無くなってしまうよ』『ボールをもとの場所に片付けないと,次に使う人が困ってしまうよ』と,理由をしっかりと伝えることができていました。
最後に「できるかなゲーム」で,いろいろなミッション(ぞうきんを整頓する,傘立てをきれいにする等)に挑戦しました。違うクラスの分まできれいに整頓していて,驚きました!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp