![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:75 総数:541043 |
明日から冬休み
明日から冬休みが始まります。子ども達同士で遊ぶこともあるかと思います。その際,「自分の持ち物を自転車のかごに置きっぱなしにしない」とか「知らない人について行かない」といったことを寸劇を交えて子ども達に伝えました。楽しい冬休みになるようにご家庭でも声をかけてください。
![]() ![]() 朝会の話
今日の朝会では,家庭科と給食委員会からの発表がありました。給食委員会からは,給食週間のことについて話がありました。家庭科からは,大掃除の仕方について話がありました。
![]() 12月21日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 平天の煮つけ ほうれん草のおかか煮 みそ汁 給食では,和食献立を多く取り上げています。 今日は,一つの汁ものと二つのおかず(主菜・副菜)という『一汁二菜』と呼ばれる献立の形です。 『菜』という字から子どもたちは,「野菜」をイメージしますが,「おかず」という意味もあると知ると主菜・副菜の意味に納得します。 2つのおかずをお皿に盛る時には,主菜を手前に,副菜を奥に盛りつけるようにしています。 今日もどのおかずもおいしく食べてくれたようです。 12月18日 給食室からこんにちは![]() 玄米ごはん 牛乳 かにたまのあんかけ 春菊とはくさいのごま煮 かにたまのあんかけは,本ズワイガニと紅ズワイガニのほぐし身を使用し,かにのうまみを卵でとじこめました。 教室で具の上から,けずりぶしでとっただしのきいたあんをかけていただきます。 珍しい献立に子どもたちは喜んでいたようです。 春菊は,ほろ苦く苦手に思った子どもたちも多かったようです。 ひと口でも食べることで,いろいろな食べものの食経験を重ねてもらえたらと思います。 12月16日 給食室からこんにちは![]() チーズコッペパン 牛乳 だいこんのクリームシチュー ひじきのソテー 給食では,じゃがいものクリームシチューや手亡豆のクリームシチュー,豆乳のクリームシチューなど様々なシチューがあります。 だいこんのクリームシチューは,じゃがいもとはまた違う食感で,子どもたちは驚きながらも,おかわりの列を作っていました。 枝豆を使ったひじきのソテーも好評でした。 給食終了後,「とってもおいしかったです」と給食室に大きな声で伝えてくれた子どもたちもいました。 チーズコッペパンは久しぶりの登場ということで,話題によくのぼっていたようです。 12月14日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の煮つけ 金時豆の甘煮 だいこん葉のごまいため 鶏肉と野菜の煮つけは,じゃがいもをたっぷりつかった献立です。ホクホクした仕上がりになりました。 東校舎の足場がとれ,給食室前の通路も元の広さになりました。 給食を取りに来た子どもたちから「広くなってる〜」と歓声があがりました。 ![]() 新しい学校
校舎改修工事も進み,新しい教室や廊下ができてきました。今日は,校舎の周りを覆っている足場が解体され始めました。東門から見上げると,新しく塗られた校舎が見えました。
![]() 12月10日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 カレーあんかけごはんの具 春巻 今日は手作りの春巻です。 具は,まぐろフレーク,たけのこ,春雨,しいたけを混ぜて作りました。 子どもたちのよろこぶ顔を思い浮かべながら,一つ一つ巻きました。 給食を取りに来た当番さんは,見本を見るなり, 「やったぁはるまき。」「わぁおいしそう!」と歓声を上げていました。 給食終了後には,「とってもおいしかった」「食缶空だよ」と報告してくれました。 パスゲーム
1年生は体育の時間に運動場でパスゲームの学習をしました。同じチームの人とパスを回しながらゴールを目指します。今日もたくさんの励ましの声の中,盛り上がってゲームに取り組んでいました。
![]() 5年 京鹿の子絞り
5年生は京鹿の子絞りの体験をしました。まず最初に絞り染めの方法を聞き,たくさんの講師の方にお手伝いしてもらいながら,糸を布に巻付け,模様となる部分を作っていました。子ども達は,出来上がった色に満足している様子でした。
![]() ![]() |
|