|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:66 総数:462093 | 
| 社会見学 琵琶湖疏水記念館   みんなのために
 雨の後,運動場のバスケットゴールの下はいつも水たまりができてしまいます。6年生有志が「くぼみに砂を入れて,皆が気持ちよく使えるようにしたい」と自主的に申し出て,水たまりを埋めてくれました。おかげで皆が気持ちよく遊べています。ありがとう。自分たちが良いと思うことを考えて実行した子どもたちの姿勢に感激しました。かっこいい6年生の姿です。    読書週間・ブックトーク   子どもたちは,たくさんの種類の本に親しんでいました。 今年も,中央図書館の職員さんがブックトークをして下さりました。 高学年のテーマは,『さかさま』。 回文や上下逆にして2つの話を楽しめる絵本など,色んな『さかさま』を楽しむことができました。 今年は,移動図書館『青い鳥号』も見ることができました。 ちょうど総合的な学習の時間に移動図書館についてたので,子どもたちも学習したことを身近に体験できよい機会となりました。 社会見学(京都府警)   警察の方々が,どのように仕事をし,くらしの安全を守っているかを,実際に働く方々を見ながら学習できました。 大きなモニターに示された京都市中の道路の様子や実物の信号,110番の電話対応の様子を,子どもたちは一生懸命に見学していました。 秋見つけ  学芸会  学芸会(17)
  プログラム11番  「おわりのことば」 最後は,6年生とは組によるおわりのことばです。全員がステージに立ち,代表の児童が言葉を述べました。さすが6年生,はっきりとした大きな声で述べていました。 今日は,朝早くから多くの保護者・地域の皆様方に参観していただき,子どもたちは,練習の成果をしっかりと出すことができていました。これも皆様の温かい声援のおかげです。本当にありがとうございました。  学芸会(16)
 プログラム10番  「大きなあしたへ」 最後は友だちの力で,大きな夢に向かって頑張ろうとする姿を劇にしていました。最後の合唱もとてもきれいでした。   学芸会(15)
  プログラム10番  「大きなあしたへ」 学芸会のトリをつとめますのは,6年生とは組の「大きなあしたへ」です。さすが6年生と思わせる演技力で,見ている人を引き付けていました。テーマは,自分たちの将来と仲間について考えさせる内容で,見ていて面白かったです。    学芸会(14)
  プログラム8番  「YOU  CAN  DO  IT!」 ボディパーカーションというのは,はじめて見る子どもも多く,思わず舞台に引き寄せられていました。劇とは違った音楽の良さを見事に演じてくれた5年生でした。   |  |