京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:48
総数:247544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

お話玉手箱

5年生はいませんが,お話玉手箱をしてくださいました。1年生は読んでくださる方の話しかけに逐一反応し,お話を楽しみます。6年生は前に読んでもらった本と同じ作者の本を読んでもらったり,ちょっとこわいお話を聴かせてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

ハッピーおはよう 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生がハッピーおはよう当番でした。最初は少し小さい声でしたが,だんだん元気になってきて,お兄さん,お姉さんにしっかり挨拶できました。自分から挨拶できるきっかけになればいいと思います。

長期宿泊学習 その4

画像1
画像2
画像3
重たい丸太を運んできました。ヒントの模型を見ながら組み立て方を考えます。
筏を組み始めました。どうしたら良いのか。どのようにすればうまくできるのか。見通しをたてながら,協力して作らないとうまくできません。

長期宿泊学習 その3

画像1
おいしい昼食にみんな大満足です。昨日の「バイキングの食べ方」の学習はいかせているでしょうか

長期宿泊学習 その2

バスで楽しくすごし,若狭自然の家に到着しました。天気は曇りですが,海は凪いでいるので予定通りいかだづくりをします。
画像1
画像2

5年生 元気に出発

画像1
画像2
画像3
全員元気で若狭自然の家に出発しました。校長先生からは怪我のないように,洛中小学校の代表として,エチケットやマナーにも気をつけて過ごしてほしいという話がありました。里見先生からは感謝の気持ちをもって過ごしてほしいとお話がありました。いってらっしゃい!

バイキングの学習 5年生

画像1
画像2
画像3
明日から長期宿泊に行く5年生に栄養教諭の吉田先生から栄養指導をしてもらいました。若狭自然の家では基本的に自分の食べたいものをとって食べるバイキング形式で食事をします。子どもたちは好きなものを好きなだけ食べられる!!と嬉しい気持ちになっていると思います。間違いではありませんが,やはりしっかり考えて食べてほしいと思います。小さな食品カードで自分が食べたいものや食べた方がいいだろうというものを選んで,それでよかったかを振り返りました。バイキングにはバイキングのルールがあります。集団生活のマナーもきっちりと守って楽しい4日間を過ごしてほしいと思います。明日は少し集合時間が早いので気をつけてください。

3年生 本の紹介

自分がおすすめする本のリーフレットを作っていました。3色に分けて,黄色には登場人物とあらすじ,ピンクには一番おもしろかったところ,水色にはお手紙を書くことになっています。自分の沖に入りの本を紹介して気にいってもらえたら嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

ゴムの力でトコトコ 3年生

画像1
画像2
画像3
理科の学習でゴムの力で走る車を作っています。テレビに手順を映してもらってていねいに作っていきました。説明通り作っているのに上手に動かない人もいますが,それも勉強のうち,どこがだめなのか考えながらやり直していました。

初めての絵の具 2年生

画像1
画像2
画像3
朝から楽しみにしていた図工の時間です。絵の具の用意や使い方,片づけ方など基本を教えてもらったり,水で薄めてすーっと線をひく練習をしました。水の量で濃さが変わったり筆の運びが変わったりします。次は色を混ぜて違った色を創る学習をするそうです。
本校ではパレットはぞうきんでふいて持ち帰り,家でしっかり洗ってくることになっています。ご協力お願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式リハーサル 前々日準備 フッ化物洗口
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式(1〜3年家庭学習)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp