京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:48
総数:247544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

長期宿泊学習 その14

2日目午後からのプログラムは磯観察です。ヤドカリ、カニ、ヒトデ、ウニ、ザザエ、小魚を発見する度に声が上がります。フナムシもたくさんいました。名前は知っていてもどのような所に住んでいるのか知らない子もたくさんいるのではないでしょうか。石をひっくり返しては、その下にどんな生き物がいるのか見つけようとしている子もいました。磯観察をしているうちに、海の小さな生き物が住んでいる様子がよくわかったのではないでしょうか。(アップする順序を間違えてしまいました。申し訳ありません)
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習 その13

どの班も今日はうまくできたことが多かったということです。昨日の反省がいかされたようですが、新たな課題として指導員の方からご指摘がありました。
話の聞き方です。シュノーケリングの説明をしていただく時にはとても大切なことを話していただいていたのですが、アイコンタクトできていないと注意されることがありました。普段から目で聞きましょうという話をよくしています。ある子が先生が話をしている途中に勝手に話さないようにしたいと発表していました。意識すればできることだと思うので、ぜひ、頑張って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習 その12

岩の隙間の奥に何か発見したようです。聞くと奥の方にウニがいるようです。なんとかウニを獲りたいと一生懸命です。すごい根気と集中力を発揮しています。

素早く動く小魚を獲ることに成功しました。魚獲ったぞー!周りからすごいよく獲れたなあと感嘆の声が上がっていた。得意満面。さらに、他の友達も何かつかまえようと意欲が増してきました。
画像1
画像2

長期宿泊学習 その11

画像1
画像2
陸上に上がってからも、シュノーケルをくわえたまま歩いている子がいました。シュノーケルでお腹が減ったのか、昼食はいつも以上美味しく感じられました。

長期宿泊学習 その10

今日の午前中のプログラムはシュノーケリングです。足ひれ、シュノーケル、水中メガネの使い方を教えてもらいました。大変だったのは、スウェットスーツの着方でした。海の中に入るまでに、たくさんのことを教えてもらって、ようやく海の中に入って行きました。小さな魚が泳いでいるのが見えました。海藻の森のようなところにも魚がたくさんいました。しかし、中には緊張していてゆっくりと海の中を見る余裕がない人もいたようです。
画像1
画像2

長期宿泊学習 その9

画像1
画像2
画像3
朝は早くから目が覚めていた子もいたようです。学校紹介係と旗揚げ係の子ども達も朝から係の仕事を頑張ってくれました。

長期宿泊学習 その8

画像1
画像2
画像3
1日目の反省会。今日、楽しかったこと、できたこと、できなかったことや明日頑張らなければならないことについて話し合いました。筏の上で喧嘩したことがあったり、協力ができなかったことがあったりしたので、明日は協力して頑張りたいですという意見が出ていました。なぜ、できなかったのかを考えなければならないとみんなが思ってくれれば、明日はちゃんとできるよう頑張って欲しいです。

長期宿泊学習 その7

画像1
画像2
画像3
いかだで海に漕ぎ出した写真です。この笑顔の後には過酷な後片付けが待っているそうです。海の家ならではでの醍醐味です。

長期宿泊学習 その6

1日目の夜の活動。お家の人にハガキを書きました。どんなことを書いたらよいのかヒントを担任の先生に教えてもらいました。お家の人に手紙を書くのはあまり経験したことがないのではないでしょうか。一生懸命、思いを届けるために書いていました。どんなことが書いてあるのか楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

長期宿泊学習 その5

画像1
画像2
ロープをどうして結べばいいのかまた困難がやってきました。なかなか筏ができません。悪戦苦闘,試行錯誤の末,無事に筏が完成して漕ぎ始めました。沖に向けて出発しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式リハーサル 前々日準備 フッ化物洗口
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式(1〜3年家庭学習)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp