京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:27
総数:247325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

図工展準備

画像1
画像2
20日10時からの作品展に向けて,朝から最後の搬入をしました。26日まで体育館で行っていますのでぜひお越しください。

予報通りの 雪

寒い朝です。予報通り雪が降り,運動場も真っ白になりました。3年生のハッピーおはよう当番も寒い中元気に挨拶運動をしてくれました。「運動場に出てもいいですか?」という質問をたくさん聞きました。
画像1
画像2
画像3

6年生 タグラグビー

画像1
画像2
画像3
2015年がラグビーが一躍脚光を浴びました。6年生が体育で「タグラグビー」をしています。ラグビーボールを持って走り,ゴールにボールを運びますが,本当のラグビーのようにタックルはしません。タックルの代わりに腰につけたタグを取ります。ボールをパスするのも難しいですが,後ろにパスを回すのも慣れないと難しいようです。途中で雪が舞ってきて,寒い中での熱い戦いとなりました。

1年生 おにのお面づくり

画像1
1年生が作品展に出品する「おにのお面」を作っています。持ってきた箱に画用紙を貼り,毛糸や色紙,プラスチックのカップなどで思い思いに作っています。怒っている鬼,笑っている鬼,泣いている鬼など,自分の思った顔にしようと頑張っていました。
画像2

ハッピーおはよう1年生

あいにくの雨でピロティで挨拶をしています。大きな声で花道のように迎えられ,恥ずかしそうな人もいました。1年生もあと少しで下級生が入ってきます。とてもしっかりしてきたなと思います。
画像1
画像2

土曜学習

画像1
画像2
画像3
漢字検定の練習をしました。自分の挑戦する級を決めて,読み書きや画数,書き順など指定された答え方で答えます。今回は自分で〇を付けてから先生にチャックをもらう方法にしました。1年生には少し難しいようでしたが,真剣に頑張っていました。途中になって持ち帰ったテストもぜひ自分でやってみてください。

3年生 紙版画

画像1
画像2
画像3
作品展に出品する版画をしていました。動物を画用紙で作って好きな色のインクで映しています。紙をめくった時,自分の思っていたように出来上がったのでしょうか。20日水曜日より体育館で掲示します。どうぞご来校ください。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
防災とボランティアの日に先だって地震,火災の避難訓練をしました。今回は児童には知らせずに行いましたが,地震に対する行動はきちんととれました。少しおしゃべりをしている学年があり,校長先生から,訓練の時にできないことは本当にあった時にはできないので,もっと緊張して口を閉じて行動できるようお話がありました。

2年 お互いを知り認め合おう

画像1
画像2
お友達の良いところを紙に書いて,誰の事かをあてるゲームです。「字がきれいです」「けんかをしたけど自分からあやまってきてくれました」「掃除を一生懸命していました」「ものを落とした時,一緒に拾ってくれました」3ヒントで誰の事なのか当てます。全員が分かる特徴もあれば,その人だけが知っているものもあり,全員が答えに登場するので,いつ自分が言われるかドキドキわくわくして聞いていました。

3年 かきぞめをしました

画像1
画像2
画像3
机を廊下に出して新年の書初めをしています。画仙紙に大きく「友だち」と書きました。緊張が伝わってきました。第一関門を突破してもまた,名前を書くのに一苦労していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式リハーサル 前々日準備 フッ化物洗口
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式(1〜3年家庭学習)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp