|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:76 総数:380515 | 
| 第三回 家庭教育学級
2/18 19:00から「ふれあいサロン」で家庭教育学級があました。今回は,絵本店を経営しておられる花田睦子さんにお越しいただいて,「子育てと読書」と題して講演と絵本の読み聞かせをやっていただきました。子どもたちも参加して,絵本の読み聞かせに集中していました。    豆乳鍋
今日の給食は, ◆減量ごはん ◆牛乳 ◆たらのこはくあげ ◆豆乳鍋 でした。 「豆乳鍋」には,うどんが入っているので, ごはんは,普段より量が少ない「減量ごはん」でした。 「豆乳は苦手だな。」といっていた子も食べてみてビックリ! おいしくておかわりまでしてくれていました。    2月の歯みがき強化週間 vol.1
 今週は,歯みがき強化週間です。歯みがきがんばり表に毎日○がつくように,給食後の歯みがきをしっかりていねいにして下さい。 そして今日は,6年生の歯みがき検定日でした。6年生の歯みがき目標は『全部の歯をきれいにみがこう』なので,全部の歯を染めだしてきれいにみがきます。「え〜!染めるのいやや!」と言っていた6年生も「小学校最後の染め出しです。中学校ではもうしないかも。」と言うと,染めだしてみがき始めました。結構大胆に,唇まで染めた児童もみがき終わって判定すると…すごくきれいにみがけていて,『合格!』。他の児童も次々合格でした。さすが6年生です。みがき方をマスターしていますね。でも,もう少したくさんの児童が歯みがき検定を受けてほしかったです。中学生になっても,むし歯や歯周病にならない健康な歯でいてください。   とら豆の甘煮
今日の給食は, ◆麦ごはん ◆牛乳 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ ◆とら豆の甘煮 ◆だいこん葉とじゃこのいためもの でした。 給食ではいろいろな豆が登場します。 今日の給食には,トラの模様に似ている「とら豆」を使って 甘煮にしました。   みんながんばれ 大文字駅伝大会2
選手がみんな道路に出てきました。いよいよタスキを引き継ぎます。   みんながんばれ 大文字駅伝大会1
2/14 大文字駅伝大会が行われています。元町小学校は,第二中継所があり,沿道の観客もおおぜいおられます。9時30ごろに3区の男子選手が,緊張した顔つきで到着しました。役員の方々も入念な打ち合わせや呼び出しスピーカーの調整に大忙しです。雨のため,体育館や体育館周りで念入りにウォーミングアップをしてまもなく本番です。    ハッシュドビーフ
今日の給食は, ◆ごはん ◆牛乳 ◆ハッシュドビーフ ◆ジャーマンポテト でした。 ハッシュドビーフは,子どもたちに大人気で, カレーよりも好きだという子も。 ごはんのすすみもよく,ごはんが足りないクラスも。 全クラスがごはん,おかずも完食でした。   プエルタさんとの交流2
交流の後半は,いっしょに歌を歌ったり,ゲームをして楽しいひと時を過ごしました。    プエルタさんとの交流1
2/10 3校時に校区にある障害者自立訓練施設の「プエルタ」さんから大勢の方々にきていただき,全校児童と交流をしました。最初にプエルタさんの施設やそこに通ってられる方々の紹介があり,話し方や聞き方などで注意したい点について説明がありました。    ホットドッグ
今日は,パンの給食で, ◆コッペパン ◆牛乳 ◆ホットドッグ(具) ◆スープ でした。 パンにカレー味のソテーとソーセージのトマト煮を はさんで「ホットドッグ」にして食べました。 具が全部はさめるようにや食べる時に食べやすいようになど 自分なりに工夫をしながら食べてくれていました。    | 
 | |||||||