![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:90 総数:510139 |
1年 〜作品展鑑賞〜
体育館で,作品展が行われています。
図画工作科の時間に鑑賞しました。 2年生の作品「かぶりたいぼうし」を見ながら,2年生になったら作る気持ちになっている人もいました。6年生の作品「オルゴール」を見ながら,上手いなぁと,感想をもらしている人もいました。他学年の作品を見て,どのように作ってあるのか,質問する人もいたので,鑑賞で学んだことを,これからの作品作りに生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 1年 生活科〜できるようになったこと〜![]() 小学校に入ってから,できるようになったことや頑張ったことは,たくさんあります。その中でも,みんなに見てもらいたいこと,知ってほしいことを発表しました。 みんなの前で発表するので,緊張した人もいましたが,最後まで発表し,やり遂げることができました。自分が頑張ってやったことは,自信につながります。自信をもって,2年生になってほしいです。 ![]() 1年 図画工作科〜なにが出てくるかな〜![]() ![]() 作品作りの途中で,自分で牛乳パックの中の袋をふくらまして,どんな出来かを確認し ,楽しみながら作ることができました。 重さ比べ
むくのきの干し大根は,いったいみんなでどれくらいの重さがあるなかなぁ。
むくのき学級では,大根を使って重さの学習をしました。「これが一番重い」と思う大根を選び,重いほうを予想したり,天秤を使って重さ比べをしたりしました。そして,3年生以上の子どもたちがキロばかりを使って,重さを測りました。横綱は1180グラムありました。続いて大関1150グラム,関脇1090グラムと続きます。30本を比べるうちに,重さの予想が的中する子もでました。楽しい学習になりました。明日は・・・いよいよ大根をつけます。 ![]() ![]() ![]() 6年:体育では,とび箱
体育ではとび箱に取り組んでいます。
ねらい1と2に分けて,ねらい2では自分のできない技,チャレンジしたい技に取り組んでいます。 写真はねらい1の場面。自分のできる技を美しくするのがめあてです。 どの子もポイント(肩が前に出ている)がしっかりおさえられている美しい跳び方です。 ![]() ![]() ![]() 6年:市内ラリー発表会に向けて
グループで模造紙に書きこむ活動が進んでいます。
作成時間は限られていますので,役割分担をいかにうまくできるかがポイント。 今回はそれぞれが別紙に書き込み張り合わせる,ポートフォリオの手法を取り入れています。 早い班は1時間で半分ほど仕上げました。 さて,参観日をお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 6年:最後のたてわりグループ遊びでした
今日はたて割りグループ遊び。
一年間,リーダーとして遊びを考え,みんなで楽しむ時間を作ってきた6年生です。 そんなグループ遊びも今日が最後。 教室は,少しばかり自信をつけたような顔で活動する6年生の姿がありましたよ。 記念写真もばっちり決まりましたね。 一年間,おつかれさまでした。 次は,5年生のみなさんの出番ですよ!! ![]() ![]() ![]() 6年:オペラ鑑賞に行ってきました。![]() 新しくなったロームシアターの立派な設備,そして本格的なオペラと,”本物”から感じ取ることが多い一日になりました。 小澤政爾さん本人からのあいさつもあり,会場がどよめいたのは言うまでもありません。 貴重な一日になりました。 鑑賞料,交通費など ローム様よりご支援をいただきました。 この場をお借りしてお礼申し上げます。 ありがとうございました。 6年:参観日に向けて
24日の参観日では,「市内ラリー発表会」を行います。
先日の市内ラリーでの出来事を,話しかたを工夫し,資料を提示しながら発表することをめあてとしています。 今日からその活動が開始。模造紙にまとめるために,班でどのようなものにするか。構成や内容を話し合いながら学習を進めました。 いろいろなエピソードが聞けるかもしれませんよ。 ぜひ,参観にお越しください。 ![]() ![]() ![]() 6年:1分間スピーチでは
終わりの会では一分間スピーチに取り組んでいます。
前日に「友だちになりたい歴史上の人物は?」「6年3組のいいところは?」など6つの項目の中からサイコロで一つ決まり,内容を考えてのスピーチです。 今回は「フリートーク」に決まった子のスピーチ。 自主学習で取り組んだ,『魚へんの漢字クイズ』を発表しました。 なかなかの大盛況。工夫された中身でした。 質問・感想などのやり取りを通じて,コミュニケーション能力を育成します。 あと何回できるかな??? ![]() ![]() ![]() |
|