京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:69
総数:351806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

白銀の世界

1/20
昨夜降った雪に朝方の雪が加わり,学校一面,白銀の世界におおわれました。
子どもたちも運動場で雪遊びをしたり,栽培している大根がどのようになっているか観察したりしていました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

1/19
3校時に府警本部のスクールサポーターの方に来ていただいて非行防止教室を5.6年生対象に行いました。いじめや万引き,人のいやがることなど,法律で禁止されていることが定められており,社会に出た時には罪になることなどを学びました。子どもたちも,警察の方のお話に真剣に耳を傾けていました。
画像1
画像2

肉じゃが(ピリカラみそ味)

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ◆切干大根の煮つけ
でした。

学校の肉じゃがは,人気メニューのひとつです。
今日は,赤みそとトウバンジャンが味の決め手で,
ごはんとの相性もバッチリでした。

画像1
画像2

防災とボランティアの給食

今日は,防災とボランティアの行事献立で,
 ◆カレーピラフ
 ◆牛乳
 ◆トマトスープ
 ◆みかん
でした。

災害が起こった時のいざという時のために,
備えておくことは大切です。

今日の給食は,台風が来た時のために給食室に
保管しておいたお米や缶詰め,乾燥野菜を使って作りました。

おかわりには行列ができ,あっという間になくなりました。
画像1
画像2

紅白なます

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆すきやき風煮
 ◆紅白なます
でした。

にんじんの赤と大根の白でおめでたい気持ちを
表した「紅白なます」は,お正月料理のひとつです。

1月は,お正月に食べる料理が給食に登場します。
画像1
画像2

書き初め

1/12
全校で書き初めをしました。5.6年生は,体育館に全員が集まり画仙紙に書きました。どの子も集中して立派な作品を仕上げることができました。
画像1
画像2

今年も健康でありますように!

 冬休みが明けてから,とつじょ保健室前におみくじが出現!?今年の健康を願って「健康おみくじ」をひいてみましょう。吉と出るか凶と出るか…何が出ても,今年一年健康に過ごせるようにとのアドバイスが書いてありますので,しっかり読んで規則正しい生活を送って,元気いっぱいの一年にして下さい。
画像1画像2画像3

新献立 「いもぜんざい」

今日は冬休み明け最初の給食で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天の煮つけ
 ◆だいこん葉とじゃこのいためもの
 ◆いもぜんざい
でした。

新しい献立の「いもぜんざい」は,
さつまいもを使った手作りのぜんざいです。
「さつまいもが入っているのは初めて。」
「さつまいもが甘くておいしい。」
と子どもたちには食べやすいぜんざいだったようです。
画像1
画像2
画像3

後期後半が始動

1/8
今日から,後期後半の授業が始まりました。申年ということで,学校長から,サルの種類
についての話がありました。その後,転校生の紹介がありました。
人権の日の話は,男女平等についての話で,さまざまな仕事に男性や女性の進出が進んでいることの紹介がありました。
画像1
画像2

謹賀新年

1/1
あけましておめでとうございます。
地域の皆様,保護者の皆様,例年よりも暖かな日々が続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか。
今年も教職員一同,子どもたちのために全力で元町教育を推し進めてまいりますので,ご理解とご協力のほど,よろしくお願い申し上げます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式準備・給食終了

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp