京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:87
総数:401277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

6年生を送る会 4年生

画像1画像2
今日はお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝える,6年生を送る会がありました。登校班やたてわり活動,クラブや部活動などでたくさん助けてもらい,たくさん支えてもらい,頼もしかった6年生。4年生からは自分たちで考えた歌詞で「ありがとう6年生」という歌と共に感謝の気持ちを送りました。中学校に進んでもそれぞれの道で輝いてください。

心を込めて 6年生を送る会

3月10日(木)に6年生の卒業をお祝いする「6年生を送る会」がありました。集団登校やクラブ活動,運動会や百人一首大会などでお世話になった6年生に感謝の気持ちを学年ごとに歌や合奏,言葉などで伝えました。それぞれの学年が素敵な心温まる発表でした。卒業する6年生にとっても思い出の1ページになったのではと思います。
画像1
画像2
画像3

跳び箱 4年生

画像1画像2
自分のできない技に挑戦することはしんどいですが伸びるチャンスでもあります。3年生の時にできなかった技ができるようになった喜びが多くあり,これからもチャレンジし続けてほしいと思います。台上前転も少しずつできるようになってきました。

食育「野菜を食べよう」 4年生

画像1画像2
いつも楽しみにしている食育ですが,今回は「野菜を食べよう」ということで,野菜の旬や食べている部分を教えていただきました。たけのこは春,トマトは夏などの旬を学んだり,かぼちゃは実,ごぼうは根を食べているなど,たくさんの発見や驚きがありました。普段何気なく食べている野菜ですが,最近はビニールハウスの栽培もあり,一年中スーパーに並んでいることもあります。いつが旬でどこの部分を食べているのかしっかりしることが大切だと感じました。その後は久しぶりにランチルームで給食をいただきました。

6年生を送る会

画像1画像2
本日は6年生を送る会がありました。送られる側の6年生は,下級生の心あたたまる言葉や歌を,しっかりと聴くことができました。プレゼントの色紙には,たてわりグループのメンバーから感謝の言葉がぎっしり。「1年生やのに字がきれい!」「この子よく泣いてたしな〜…」と思い出に浸りながら,メッセージを読んでいました。卒業まであと少し,気持ちよく卒業できるよう,最後までみんなで協力して過ごしていってほしいと思います。

6年  卒業遠足

画像1画像2
 キッザニア甲子園に行ってきました。卒業遠足のめあては,3つあります。
・働くことについて考え,自分の将来を意識する。
・自分の好きなことを分析して,適した仕事を見つける。
・公共でのマナーを守り,見聞を広める。

 それぞれが,たくさんの仕事を経験し,楽しく活動ができました。小学校での遠足的行事は,これで最後ですが,中学校でも楽しく活動してほしいです。

あおぞらさんありがとう!(2) 【3年生】

画像1画像2
あおぞら学級のことについて教えてもらった後は,バルーンを使って一緒に遊びました。
広い体育館に大きなバルーンを広げて,歌に合わせてバルーンを回したり,膨らませたり,バルーンの中に入ったりして,あおぞらのお友だちと一緒に楽しみました。
交流が少ない学年ですが,これからも一緒に遊んだり給食を食べたりして,お互いのことを知って仲よくなっていってほしいと思います。

みんなで食後の歯磨き 【3年生】

画像1
今週から,毎日コップを持って来て,食後に歯みがきやぶくぶくうがいをしています。
子どもたちは磨いた後に「お口すっきり!」「気持ちがいい!」と上手に磨けたようで喜んでいます。
これからも丁寧に歯を磨いて,お口の中をいつも清潔な状態に保つことができるといいですね!

あおぞらさんありがとう!(1) 【3年生】

画像1画像2
あおぞら学級のお友だちに,あおぞら学級について詳しく教えてもらいました。
自分たちの教室にはない物を見つけては,どんなことに使うのか,丁寧に説明してもらいました。

5年 東総合支援学校との交流学習

 東総合支援学校に通っている日野小学校区の5年生と交流学習をしました。交流児童は1名です。一緒にイントロクイズに挑戦したり,合奏を聞いてもらったり,ボール送りリレーをしたりしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp