京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:113
総数:613403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

校内研究授業(1年)

画像1
画像2
画像3
 1月28日(木)5校時に1年が国語の公開授業を行いました。国語で「たぬきの糸車」の教材を使って,登場人物の行動を中心に想像を広げ,お話を楽しみながら読むことができるようにすることを目標として授業を進めました。
 授業開始のチャイムが鳴るのを待つ間に音読でウォーミングアップ。たくさんの先生の前で頑張ろうという子ども達の気持ちが伝わる元気のよい声でした。
 盛りだくさんの授業内容でしたが,教師の事前準備とこれまでの指導の積み重ねの確かさが見て取れる授業内容でにこにこしながら最後まで授業を見ることができました。
 子ども達が帰った後,研究協議会を行い,学年の取組の成果と課題と改善点を活発にグループ討議し,最後に指導助言でお越しいただいた方から今後の指導に役立つアドバイスをいただきました。ラスト研究授業,良かったです。

たてわり大縄交流の様子

26日(火)に第2回目のたてわり大縄交流がありました。
各グループに分かれて練習をしたあと,5分間に何回跳べるか数えました。
子どもたちの様子を見ていると,高学年の子どもたちが低学年の子どもたちにタイミングを教えていたり,跳びやすいように大きく縄を回したりしていました。
第3回目(最終)のたてわり大縄交流は,来週の2月2日(火)にあります。
画像1
画像2

6年 給食週間の取り組み

今週は給食週間です。6年生では,6年間の給食の振り返りを行いました。
自分の好きなメニューや,思い出のメニュー,たてわり給食,給食委員会,給食に関わっている方々について話し合いました。そして,給食の思い出を五七五の俳句に書き表しました。
画像1
画像2

4年  持久走を始めました。

 2月9日の持久走記録会に向けて,4年生は学年体育で持久走を始めました。人数が多いのでスタートをずらしました。記録会での1500mを走り切るためにがんばっています。
 2人組で声をかけあいながら練習を積み重ねていきたいと思います。
画像1
画像2

4年 総合科「共に生きる」 〜高木貞治さん

 今日は,聴覚障害者の高木貞治さんをお迎えして,お話を伺いました。
 ご自分の生い立ちや,聴覚障害についてのくわしい話をしていただきました。簡単な手話も教えていただきました。
 「手話は日本語と同じ言語」という考え方で,英語やフランス語を学習するように手話も広がっていってほしいということでした。
 今日は,手話通訳に仲松大樹さんもきていただきました。手話での仲松さんと高木さんのスムーズなやりとりに子どもたちは驚いていました。
 子どもからの「耳が聞こえるようになりたいと思ったことはありますか。」という質問に,「生まれた時から耳が聞こえないありのままの自分を見つめて生きてきたので,聞こえてほしいと思ったことは一度もありません。」というお話が胸に響きました。
 高木さん,仲松さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

2年 生活科の学習

画像1
画像2
生活科の「ひろがれわたし」の学習で,生まれた時から今までのアルバム作りをしています。生まれてから今までの自分の成長の様子を振り返り,写真や文章でアルバムを作っています。成長を支えてくれた周りの人々に感謝の気持ちを持てるように学習していきたいと思っています。

昔の道具を使って(3年)

画像1画像2画像3
 1月27日(水)3年生が七輪を使って炭火でお餅を焼きました。社会科の「昔を伝えるもの」の単元で昔の道具を調べ,使い方などを学んだ後に実際に体験したのです。
 今の子ども達はマッチを使う機会がほとんどありません。スイッチを押すだけであったり,ガスマッチだったり,点火の際に熱さを体感する機会など皆無かもしれません。
 担任をしていた頃は理科の時間にマッチの正しいすり方や火を使う時の注意点などをしっかりと指導しました。「マッチ一本,火事の元」という言葉もあったぐらい小さな炎が大きな火事につながるからです。
 「お父さん指とお兄さん指でマッチの軸を持ち,人差し指をマッチの軸の端に添えてマッチをすり,炎が出たらマッチの軸を横にする」というのを困ってた班の子の前で実演しました。その後,一人の子の手を取って一緒にマッチをすりました。
 お餅がうまく焼けたのかどうかまでは見届けませんでした。

2年 給食週間の取り組み

今週は給食週間です。本日,給食ができるまでの様子をテレビで見ました。献立を考えて決め,食材を発注して調理した後に献立について振り返る所までを見て,「給食の献立を何か月も前から考えていると初めて知った。」「給食調理員さんは,たくさんの人数分給食を作ってくれて,大変だったんだね。」など,子ども達は改めて給食について考えることができました。給食に携わるすべての人に感謝の気持ちを持って食べてほしいと願っています。

画像1

マンガクラブ

画像1
画像2
画像3
マンガクラブでは,砂絵の製作に取り組んでいます。子ども達も製作に慣れてきたようで,作品作りが進んでいます。作品が仕上がった子どもは,イラスト製作に取り組む予定です。

カラスの授業参観

画像1
 1月25日(月)3時間目に廊下の窓から教室での授業の様子を全校見て回った後,運動場に出ると,2年生が持久走の練習をしていました。
 子ども達が友達を応援する「がんばれー。」の声がええなあと思ってました。
 ふと上を見ると,体育館の屋根の上にたくさんのカラスがとまっていて,あたかも運動場の体育の授業の参観をしているかのようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 フッ化物洗口
3/17 完全下校14:30
3/19 体育館ワックスがけ
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp