京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:145
総数:814860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 マット運動

画像1
画像2
画像3
2年生の体育では,マット運動を行っています。

この日は,前転,後転,さらに側転に挑戦です。

さらに側転は,手と足をマットに直線状につきますが,途中で方向が入れ替わるのがポイントです。
少しずつ,足が通る地点が高くなるように練習しています。

1年生 持久走記録会に向けて下見に行ってきました その2

画像1
画像2
画像3
記録会を行う場所は,嵐山東公園です。

スタートしてすぐの曲がり角が間違いやすいので,しっかりと確認しました。

1年生 持久走記録会に向けて下見に行ってきました その1

画像1
画像2
画像3
2月24日に行われる時持久走記録会に向けて,来月から中間休み走る5分間走も始まります。

一年生は,持久走記録会が初めてなので,どんなところを走るのか歩いて下見に行きました。

3年 理科 電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
今週、3年生の理科では「電気を通すもの・通さないもの」の学習をしています。

前回の学習で豆電球にあかりをつける、回路のつなぎ方を学習したので、
今回は身の回りにあるもので、電気を通すものと通さないものを調べてみました。
みんなは、消しゴムやクリップ、チョークや下敷きなど、
思い思いのものを回路につないで、あかりがつくかを調べました。

「これはつくかな」「やったついた!」と、
ワクワクしながら予想し、あかりがつくととても喜んでいました。

小さな巨匠展

画像1
画像2
画像3
22日(金)嵐山東小学校のあおぞら学級さんと一緒に小さな巨匠展を観に行きました。小さな巨匠展とは,京都市の育成学級の子どもたちが作った絵や立体の作品が展示される作品展です。6くみでは,それぞれが描いた絵や版画とうちわが展示されていました。子どもたちは自分たちの作品を見つけたり,他の支部の育成学級の作品を観たり,輪投げやボール転がし等で遊んだりして楽しんでいました。お昼はレストランに行って,予め選んでいたメニューを注文して食べました。

1月23日 ふれあいサロンデー

画像1
画像2
画像3
ふれあいサロンデーがありました。
テーブルで卓球をしたり昔の遊びを楽しみました。
上学年の子が低学年の子に遊びを教えているほほえましい姿も見られました。

昔あそび

地域の方に昔あそびを教えて頂きました。
けん玉やお手玉,めんこなど子ども達には新鮮なものもあった様子です。
初めて体験したという子もすぐにこつをつかんで上達していました。
画像1
画像2
画像3

3年 パソコンで名刺作り

画像1
画像2
パソコンを使用する機会が増えてきた3年生ですが、
今週は名刺を作りました。

作製ソフトを進めながら、
学校と自分の名前をキーボードで打ち込みます。
漢字の変換や空白の入れ方など一つ一つの操作をみんなで確認しながら行いました。

その後に印刷した手づくりの名刺をクラスで交換していました。
「松尾小学校の○○と申します。」となぜか変に仰々しいながらも、
楽しみながら活動することが出来ました。

給食週間 ハッピーキャロットメダル渡し

画像1
画像2
画像3
給食週間の取り組みの1つとして,「ハッピーキャロット」というものがあります。

ニンジンを花型にくり抜いた物を,おかずの中に入れて,給食を食べるときに入っていたら当たりです。
ハッピーキャロットがあった人は,給食室前で給食員会らメダルを授与されます。

給食週間 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
今週は,給食週間です。

給食に関係する取組みを学校でしています。
今日は,体育館で中学年の豆つまみ大会が行われました。
給食員会の子どもたちが,頑張って司会進行をしました。

時間内に,大豆を箸でつまんで,皿から皿に何粒移動できるかを競いました。
明日は,高学年の予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp