京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up108
昨日:125
総数:660029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なかよし遊びのようす

 今日の昼休みにあった,なかよし遊びのようすです。まずは教室遊びから。トランプや新聞乗りなどで盛り上がります。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊びのようす(2)

 教室のあちらこちらから聞こえる大きな笑い声。どの班もとても楽しそうです!
画像1
画像2
画像3

なかよし遊びのようす(3)

 次は中庭のようすです。グループで鬼を1人決めて「だるまさんが転んだ!」です。
画像1
画像2

なかよし遊びのようす(4)

 中庭遊びの定番,大縄跳びです。大人数でも遊べるのが大縄跳びの良いところです。いくつかのグループが合同で行っている所もあったようです。
画像1
画像2

なかよし遊びのようす(5)

 体育館はバスケットボールやドッヂボールで盛り上がっています。高学年の子が低学年の子をサポートしながらゲームをしているようすが,ほほえましく頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊びのようす(6)

 運動場のようすです。鬼ごっこや警泥をしているグループが多くありました。涼しい気候で,鬼ごっこにはもってこいです。上り棒を檻に見立てた場所には,捕まった(ふりをした!?)子どもたちが。鬼ごっこの合間に鉄棒で休憩したりと,それぞれの楽しみ方でなかよし遊びの時間を過ごしたようです。
画像1
画像2
画像3

図書館支援員の先生のお話

 毎週水曜日に来てくださっている図書館支援員先生。今日はもみじ読書週間の取組の1つとして,1〜3年生と4組さんの所で図書館講座を開かれました。様子をご紹介できるのは1年生と3年生だけですが,またどんなお話をされたのか,お子さんにお話を聞いてみてください。
 3年生は少し前に国語で『ちいちゃんのかげおくり』を学習したところです。戦時中のお話に関連して……ということで『かわいそうな象』や『おかあさんの紙雛』などを紹介してくださりました。「悲しいお話だから,先生も読むと胸が詰まるのだけど……」とおっしゃりながら,優しい声でお話を読んでくださりました。
画像1
画像2
画像3

図書館支援員の先生のお話(2)

 1年生は『くじらぐも』を書かれた作者の中川李枝子さんの作品である『ぐりとぐら』のお話を読み聞かせしてくださりました。愉快な歌が間にあったり,大きな卵を転がす場面では子どもたちから「転がすん!?」と思わずツッコミが入るなど,楽しい読み聞かせ会となったようです。
 今回は時間の関係で1〜3年生と4組さんだけになりましたが,冬のすいせん読書週間には4〜6年生にもぜひ図書館支援員の先生の本紹介をしていただければと思っております。国語や社会などの関連本を紹介してくださるようなので,楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月28日(水)の献立

ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・さっぱりツナポテト・みかんゼリー

 「ハッシュドビーフ」は玉ねぎをあめ色になるまでよく炒め、手作りのブラウンルーと合わさり、コクがありました。ごはんにかけて頂きました。

 「さっぱりツナポテト」はりんご酢が入りさっぱりとした味でした。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月27日(火)の献立

ごはん・牛乳・さばのみそ煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁

 「さばのみそ煮」は、さばをみそや三温糖・料理酒・しょう油で煮汁を作り、白ねぎやしょうがと一緒に煮つけました。冬が旬の白ねぎは、甘くて美味しいです。
 みそと一緒に煮ると、さばのくせと脂が美味しく変化します。ごはんとよく合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 梅中卒業式
3/16 ALT
3/20 秋分の日
3/21 振替休日

学校だより

学校評価等

図書館だより

プラム通信

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

スタッフ募集

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp