京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:50
総数:658960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月30日(金)の献立

ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁

 「筑前煮」には「れんこん」や「ごぼう」の根菜が入っています。
 「れんこん」は体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。泥の中で育つ茎の部分を食べます。シャキシャキとした歯ごたえと甘味が味わえました。
 「ごぼう」にはお腹の掃除をする食物繊維が多く含まれています。土の中で育つ根の部分を食べます。ごぼうの香りと、こりこりとした歯ごたえが味わえました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月29日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・肉どうふ・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ

 「肉どうふ」には、とうふに焼き目をつけた「焼きどうふ」を使っています。牛肉・糸こんにゃく・玉なぎ・人参が入り、甘辛い味つけになります。

もみじ読書週間もあと1日!

 2週間のもみじ読書週間,いかがだったでしょうか?子どもたちがたくさん本と触れ合い,新しい本との出会いが生まれていれば良いなと感じております。
 さて,もみじ読書週間も明日で終わりです。明日は朝読書の時間に1・2・3年生へ,ありすのいえの方々が読み聞かせをしに来てくださいます。また,昼休みには図書委員さんが企画してくれているスタンプラリーが行われます。楽しみにしていてくださいね!
画像1

金メダルを渡しに行きました。

 今週の火曜日で図書ボランティアも無事終了しました。今日は3年生と6年生,そして4組さんにお礼の金メダルを渡しに行きました。ボランティアの子だけではなく,そして読書週間の時以外でも,丁寧な本の扱い方や正しい本の返し方を意識してほしいと思います。ボランティアに参加してくださったみなさん,ありがとうございました!
画像1画像2画像3

金メダルをもらいました!

 図書ボランティアに参加した証として,図書委員会のお兄さんから金メダルをもらいました。「これからも本を綺麗に片づけるよう頑張る!」と言っています。これからも本を読んだ後は,きれいに片づけまで頑張りましょう!
画像1画像2画像3

1・2年 校外学習 楽しく遊ぼう!

 昼食後も、おたのしみの自由時間です。保護者の皆さんも、かつて『子どもの楽園』にいらした方も多いと思います。数年前にリニュ―アルされました。子どもたちは、色々な遊具で楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

1・2年校外学習 お弁当

 ラリーの後は、お待ちかねのお弁当タイム。この時も、ラリーをした1・2年生のグループで食べました。
画像1

26日 1・2年 校外学習

 宝ケ池公園では、1・2年生が一緒のグループでクイズラリーをしました。喧嘩別れするようなグループもなく、全グループ無事ゴールに着きました。
画像1
画像2

科学クラブ 10円玉をピカピカに!(1)

 今日は科学クラブで10円玉をピカピカにする活動をしました。どんなもので綺麗になるか,子どもたちもそれぞれ家からソースや醤油などを持ってきます。
 まず始めは先生が持ってきた梅干から。持ってきた10円玉に梅干をぎゅーと押し付けて1分待ってみます。さて,結果は……?
画像1
画像2
画像3

科学クラブ 10円玉をピカピカに!(2)

 手を放すと,子どもたちから「わぁー!」と歓声があがります。さっきまで茶色だった10円玉はピカピカ光る10円玉へ。「なぜこんなピカピカになるんだろう?」ということで,それぞれ子どもたちが持ってきたソースや醤油,コーラ,酢,レモンなどを試してみます。
 実験してみると意外と綺麗にならない酢やレモン……そこに台所に良くある『あるもの』を加えると,梅干を使った時のように,裏表ピカピカの10円玉が出来上がります。さて,あるものとは何でしょうか?また科学クラブの子に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 梅中卒業式
3/16 ALT
3/20 秋分の日
3/21 振替休日

学校だより

学校評価等

図書館だより

プラム通信

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

スタッフ募集

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp