京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:114
総数:634175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

きれいに掃除

 4月22日(水)どの学年の児童も,掃除時間一生懸命がんばっています。廊下の床はき,床拭き,渡り廊下の敷物の整頓など役割をしっかり果たしてくれたので,ピカピカになりました。
画像1画像2

5年 歌声を響かせよう

音楽では,ビリーブを歌っています。

二部合唱の練習では
お互い音がつられないように
がんばっています。

きれいな二部合唱が完成するのが
楽しみですね。

画像1

5年 体積の学習

算数では体積の学習をしています。

一辺が1cmの立方体がいくつ分かを,
ブロックを使って考えました。
画像1

やっと晴れた日に帰れるよ

 この4月はよく雨が降り,1年生は雨の中帰ることが多かったですが,今日は久しぶりに晴れました。
 給食調理員さんに送ってもらい,気持ちよく家や児童館に帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

4年理科「春見つけ」

 4年生の児童が,ネイチャーランドや中庭で春見つけをしていました。
 池の中のアメンボやヤゴ,土手のつくしやヤマツツジ,サクラソウなど細かいところまでよく見てかいていました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 雲の様子

 5年生の理科では,雲の様子を観察しています。今日は久しぶりに晴れ間が出ました。
西の空には雲があり,その様子を熱心に子どもたちは観察していました。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査

 4月21日(火)6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われます。1時間目は,国語A・算数A,2時間目は国語B,3時間目は算数B,4時間目は理科です。5時間目は,質問紙に応えます。
 子どもたちは,難しい問題に頭を悩ませながらも一生懸命考え答えていました。
画像1画像2

社会の学習 くらしと水

琵琶湖の水と水道水を比べ,どんなちがいがあるのか調べました。見たり,においだりしして,どちらが琵琶湖の水なのか熱心に観察していました。ちがいを比べてみて,どうして琵琶湖の水がきれいになったのか,疑問をもったようです。
画像1
画像2

うんどうかいに向けて

今日の体育は体育館で,運動会に向けて取り組みました。
運動会での6年生の見せ場,組体操!
心をひとつにして技を練習していきます。
画像1画像2

4年算数の授業

 4年生の算数の授業も全学級ティーム・ティチング(担任と協力指導教員の2名による授業)で行っています。複数体制で行うことで,一人一人の児童の学力の定着を図るように取組を進めています。
 今日は,三角定規のそれぞれの角度を調べ,2枚の定規を合わせた時にできる角度を調べる学習をしました。まずは,2枚の三角定規の角度を覚えることが大切です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp